「戦前」がいっぱい
なんだかいろいろ炎上しているみたいだけど、なんにせよ、「戦前」という茫漠たる言葉に何でもかんでも放り込むのだけはいかがなものか、と。
少なくとも、言葉の正確な意味での「戦前」、すなわち戦時体制よりも前の、社会がまだ(言葉の本来の意味での)(アメリカ方言じゃない)(「ソーシャル」の対義語としての)「リベラル」な資本主義体制の下にあった時代と、
陸軍が社会政策の守護神みたいな顔をしてしゃしゃり出て、近衛新体制が「ヒットラーの如く、ムッソリーニの如く、スターリンの如くやれ」と社会主義者によって讃えられ、実際に国家総動員法に基づく諸勅令によってそれまで資本家側の反対でできなかった「ソーシャル」な改革がどんどん実現した時代と、
チキンゲームにのめり込んで対米全面戦争に突入し、言葉の正確な意味での物資直接管理の戦時社会主義体制に陥った時代とを、
同じ「戦前」という言葉で語るのだけは、いいかげんにしてほしい。
(参考)
http://eulabourlaw.cocolog-nifty.com/blog/2017/05/post-67cd.html(陸軍省『国政刷新要綱案』)
http://eulabourlaw.cocolog-nifty.com/blog/2014/11/post-f66b.html(坂野潤治『〈階級〉の日本近代史』)
http://eulabourlaw.cocolog-nifty.com/blog/2007/08/post_a88b.html(超リベサヨなブッシュ大統領)
| 固定リンク
|
「雑件」カテゴリの記事
- 暴力団員であることを隠して就労して得た賃金は「詐取」なのか?(2019.01.17)
- 勝谷誠彦氏死去で島田紳助暴行事件を思い出すなど(2018.11.28)
- ドイツの極右、ポーランドの極右、日本の極右、韓国の極右(2018.11.14)
- 倉重公太朗ディナーショー(2018.10.20)
- 先生と様(2018.07.27)
コメント