河野真太郎『戦う姫、働く少女』
河野真太郎さんの『戦う姫、働く少女』(堀之内出版)をお送りいただきました。POSSE叢書というシリーズの一冊です。
http://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784906708987
ジブリの少女やディズニープリンセスは何と戦い、どう働いたのか。それは現代女性の働きかたを反映していた―。『逃げ恥』から『ナウシカ』まで。現代のポップカルチャーと現代社会を縦横無尽、クリアに論じる新しい文芸批評が誕生!
文芸批評というか、言葉の正確な意味での文芸社会学なんでしょうね。
本書が目指すのは、「戦闘美少女の社会的分析」である。『風の谷のナウシカ』から『新世紀エヴァンゲリオン』、『スター・ウォーズ/フォースの覚醒』にいたるまで、わたしたちのポピュラー・カルチャーは戦う姫・少女の姿であふれている。それらの女性像は、いったいいかなる社会の変化を、そしてどのような願望のありかを指し示しているのか? この疑問に取り組むにあたって軸となるのは労働の問題、それもとりわけ女性の労働/女性と労働という問題だ。少女たちが文字通りに働くジブリ作品はもちろん、現代に氾濫する「解放された女性」たちの物語と、新自由主義とポストフォーディズム下における女性的労働そして女性化された労働の世界との関係はいかなるものなのか? 本書はそうした疑問をさまざまな作品を縦横無尽に接続しながら論じる。そうして可視化された「現在」を、わたしたちが乗り越えていくために。
これ、『POSSE』にずっと連載されていたものですが、まとめて通読してみると、改めて女性労働と新自由主義というのが通しテーマであったことがわかります。
« 日本的柔軟性からデジタル柔軟性へ@『ビジネス・レーバー・トレンド』2017年8・9月号 | トップページ | 自分の子孫だけが幸福になる社会など存在しない »
« 日本的柔軟性からデジタル柔軟性へ@『ビジネス・レーバー・トレンド』2017年8・9月号 | トップページ | 自分の子孫だけが幸福になる社会など存在しない »
コメント