フォト
2024年12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
無料ブログはココログ

« 河合薫『他人をバカにしたがる男たち』 | トップページ | 男性の育児休業取得率3.16%@『労務事情』2017年8月1/15日号 »

2017年8月11日 (金)

なぜ賃金が上がらないのか?EU版

似たようなタイトルの本が最近日本でも出たようですが、つか、本ブログでも紹介しましたが、

http://eulabourlaw.cocolog-nifty.com/blog/2017/04/post-f575.html (玄田有史編『人手不足なのになぜ賃金が上がらないのか』)

ソーシャル・ヨーロッパ・マガジンにも、なんだか似たようなタイトルの記事が出てますね。

https://www.socialeurope.eu/wont-wages-europe-rise (Why Won’t Wages In Europe Rise As They Should?)

Schulten_bio なぜヨーロッパの賃金は(上がるべきなのに)上がらないのか?

筆者はドイツのハンス・ベッカー財団経済社会研究所の研究員二人。

読んでいくと、なんだか日本の噺だかヨーロッパの噺だか、頭が混乱してきます。

The economic mainstream is perplexed: growth is finally taking hold across Europe, economic forecasts have been revised upwards, and employment is expanding. The only indicator that stubbornly refuses to follow suit is wage growth, defying textbooks and economic orthodoxy alike. Bloomberg has called it the “mystery of missing wage growth,” the Financial Times writes about the “Eurozone’s strange low-wage employment boom,” and the European Commission has put forward the diagnosis of a “wage-poor recovery”. Moreover, there is a growing consensus among economic policy-makers that wages should indeed grow much faster that they do.

経済学の主流派は困惑している。経済成長はついに欧州中に確立した。経済予測は上方修正されてきている。雇用は拡大している。頑固に後に続くことを拒否している唯一の指標は賃金上昇であり、経済学の教科書と正統派教義に逆らっている。ブルームバーグはこれを「失われた賃金上昇のミステリー」と呼び、フィナンシャルタイムズは「ユーロ圏の奇妙な低賃金雇用ブーム」を記事にし、欧州委員会は「賃金の貧弱な景気回復」という診断を下している。さらに、経済政策関係者の間には賃金はもっと速く上昇すべきだというコンセンサスが生まれつつある。

An unlikely cheerleader for higher wages is the European Central Bank (ECB), whose failure to nudge inflation upwards has led it to look for outside help. “The case for higher wages is unquestionable,” Mario Draghi has neatly put it. Likewise, the Commission argues that “the outlook for wages has now moved centre-stage for the sustainability of the recovery,” and even the IMF – pointing fingers at Germany – has discovered the virtues of wage growth. It looks as if the European trade union movement has found some improbable allies in its campaign, “Europe needs a pay rise”.

賃金引き上げ論の似合わないチアリーダーは欧州中銀で、そのインフレを押し上げようとして失敗したことが、外部の助けを探し求めさせているのだ。「賃金引き上げ論の正しさは疑問の余地はない」とマリオ・ドラギは最近語った。同様に、欧州委員会は「賃金の見通しは今や景気回復の持続可能性にとって中心舞台に移った」と論じ、IMFですらドイツを名指しして、賃金上昇の美徳を発見している。これはまるで、欧州労働運動が「欧州は賃上げが必要だ」というキャンペーンにありそうもない同盟者を見つけたかのようだ。

To make stagnant wage growth worse, there is now a clear danger that the purchasing power of wages could stagnate or even fall as energy and food prices have started to rise again.

賃上げの停滞をさらに悪くしているのは、エネルギーや食品の価格が再び上昇し始めるにつれ、今や賃金の購買力が停滞し、悪化すらしかねない明らかな危険性があることだ。

This is bad news for private consumption, currently the main engine behind European growth. For some years, low inflation had at least ensured modest real wage gains despite low pay settlements. Across the Euro area, these have remained far below of what they used to be prior to the crisis of 2008/09 (see Chart 1).

これは現在欧州経済成長の主たるエンジンである個人消費にとって悪いニュースである。何年にもわたって低インフレ率は少なくとも低賃金設定にもかかわらず適度な実質賃金利得を確保してきた。ユーロ圏を通じて、2008/9年の危機以前よりも低く推移してきたのである。

So, what is holding wages back? Ask any economist with a neo-classical outlook, and she – or, more likely, he – will tell you that wages follow prices and productivity. Both have, of course, grown at an anaemic pace of late. But are low inflation and the lacklustre productivity performance the cause of subdued wage growth, or merely a symptom? Start with inflation. Traditionally, central bankers have been obsessed about wage-price spirals and called for wage moderation to rein in inflation. Now, they are discovering to their detriment that wage-price spirals work in reverse, too. The poor performance of wages is, in fact, seen as one of the key reasons why domestic price pressures have been subdued and core inflation has disappointed consistently over the past few years.

Luebker_bio そう、何が賃金を引き留めているのか?誰か新古典派風の経済学者に聞いてみれば、彼女ないし彼は君に、賃金は価格と生産性の後を追いかけるというだろう。もちろんどちらも最近貧血気味だ。しかし低インフレ率と生産性の沈滞が賃金低迷の原因なのかーそれとも単なる症状なのか?インフレから始めよう。伝統的に中央銀行は賃金-価格スパイラルを懸念してきたし、インフレを抑えるために賃金抑制をよびかけてきた。今や彼らは、賃金-価格スパイラルが逆向きに働いて損害を与えていることを見いだしている。賃金が全然上がらないことが実際、過去数年間にわたって国内価格圧力が弱まりコアインフレが一貫して消えてしまったことの最重要の理由の一つとみられているのだ。

The case of productivity is more complex. Economists like to treat productivity growth as exogenous, determined by hard-to-quantify factors such as technical change. For all the buzz about the digital revolution, by this account the 1960s and 1970s were the heydays of rampant innovation, producing productivity growth at up to ten times the current pace. Strange, also, that productivity growth went into a sudden reverse in 2008/09, just as the financial crisis hit, and has been stuck in low gear ever since. Did technical change come to an abrupt halt, by sheer chance at about the same time Europe faced the biggest demand drop in a generation?

生産性の場合はもっと複雑だ。経済学者は生産性を外生的なもので、技術革新のような定量化しがたい要素で決まるといいたがる。デジタル革命についてのおしゃべりはともかく、1960年代と1970年代は技術革新の黄金時代で、今日の10倍高い生産性成長を生み出していた。これまた奇妙なことに、生産成長も2008/09年に、ちょうど金融危機と一緒に逆転してそれ以来ずっと低いままだ。技術革新はヨーロッパが何十年に一度の大きな需要低下に直面するのと同時に突然停止してしまったのだろうか。

Some find this story hard to swallow. Surely, if wages were to rise, entrepreneurs would buy new machinery and find ways to make more efficient use of scarce workers? In the economic jargon, this is called capital–labour substitution and is generally recognized as a driving force behind long-run productivity growth. But it is no longer happening. According to the ECB, capital deepening has been virtually absent since 2013. But then, why should firms invest in labour-saving technologies when there is no cost pressure from the wage front and aggregate demand remains feeble? Accept this logic, and productivity growth becomes endogenous – something that is itself driven by macroeconomic factors, with wages playing a prominent role.

この噺が呑み込みにくい人もいるだろう。確かに、もし賃金が上がれば企業家は新しい機械を買い、希少な労働力をもっと効率的に使おうとするだろう。経済学の業界用語では、これが資本・労働代替と呼ばれ、長期的な生産性向上の原動力と認められている。しかしこれはもはや起こっていない。欧州中銀によれば、2013年以降資本蓄積は殆ど見られない。しかしそれなら、賃金面からはコスト圧力がなく、総需要が弱いときに、なぜ企業は労働節約的な技術に投資するのか?このロジックを認めるなら、生産性向上は内生的になる-つまりマクロ経済要因によってそれ自体が動かされる何かであり、そこでは賃金が枢要な役割を果たす。

But maybe we are about to witness a return to robust wage growth? All the signs seem to point that way. “As economic activity gains momentum and the labour market tightens, upward pressures on wages are expected to intensify,” was the ECB’s assessment just over a year ago. Now, the verdict is that “Euro area wage growth remains low”. In fact, the ECB has a long history of predicting that wage growth is just around the corner, only to revise forecasts downwards again and again. For Europe’s workers, it’s a case of always jam tomorrow, never jam today.

しかしおそらく我々は頑健な賃金上昇への復帰を目撃しようとしているのだろうか?全ての兆候はそれを示している。「経済活動にはずみがつき、労働市場は逼迫し、賃金への上昇圧力は高まりつつある」というのは、欧州中銀のちょうど1年前の評価だった。今やその評決は「ユーロ圏の賃金上昇は低いまま」だ。実際、欧州中銀は賃金上昇がもうすぐやってくると予言し続け、繰り返しその予言を下方修正するという長い歴史がある。ヨーロッパの労働者にとって、それはいつも明日のジャムであって、今日のジャムであったためしはない。

So why do standard economic models keep on predicting wage growth that then fails to materialize? One possibility is that they are fed with wrong or misleading labour market data. There are indeed good reasons to believe that headline unemployment rates underestimate slack in the labour market, given that everyone who works for at least an hour per week counts among the employed. With the spread of precarious contracts and often involuntary part-time employment, there now are millions of workers in Europe who would happily move to a regular job.

ではなぜ標準的経済モデルはいつも賃金上昇を予言しながらそれが実現しないことになるのか?一つの可能性は、彼らが間違ったあるいは誤解を招く労働市場データを与えられているからというものだ。1週に1時間でも働いたものはみんな被用者にカウントすることを考えれば、公表される失業率が労働市場の緩みを過小評価していると信じるべき理由がある。不安定な契約や不本意なパートタイム雇用の広がりからして、欧州では何百万もの労働者が常用雇用に移りたいと思っている。

 

The more worrying possibility is that the models were trained to predict the behaviour of wages in a world that no longer exists. In the name of flexibility and competitiveness – and often at the behest of the Commission, the ECB and the IMF – post-crisis labour market reforms have put the axe to centralized collective bargaining and a myriad of other protections. Taking into account that wage-setting institutions have been severely weakened, the failure of wages to grow looks much less surprising.

もっと憂慮すべき可能性は、このモデルがもはや存在しない世界における賃金行動を予測するように訓練されているという可能性だ。柔軟性と競争力の名の下に、しばしば欧州委員会、欧州中銀とIMFの命を受けて、経済危機後の労働市場改革は中央集権的団体交渉とその他の保護制度になたを振り下ろした。賃金決定機構が手ひどく弱体化されてきたことを考慮に入れると、賃金上昇が進まないのはあまり驚くべきことではない。

Almost everyone now seems to agree that wages have to grow if Europe wants to escape the cycle of weak demand, low inflation, stagnant capital deepening and low productivity growth for good. But wage growth will not pick up in response to a magic wand held by central bankers. Instead, Europe needs to re-build wage-setting institutions – chiefly by actively supporting collective bargaining, by providing for extension mechanisms that increase coverage of collective agreements, and by developing a European minimum wage policy that guarantees a decent living wage to all.

欧州が弱い需要、低インフレ、資本蓄積の停滞、低い生産性上昇から脱却したいのであれば、賃金が上昇すべきだと、今や殆ど誰もが賛成するだろう。しかし、賃金上昇は中央銀行の魔法の杖に反応して高まろうとしない。そうじゃなく、欧州は賃金決定機構を再建する必要があるのだ。何よりも団体交渉を積極的に支援することにより、労働協約の適用範囲を拡大するために拡張適用メカニズムを提供することにより、そして全ての人にまっとうな生活賃金を保障する欧州最低賃金政策を発展させることによって。

というわけで、中央銀行が笛を吹けども踊らないのは、賃上げメカニズムが傷んでしまったからで、それを再建することが最優先だという議論です。

« 河合薫『他人をバカにしたがる男たち』 | トップページ | 男性の育児休業取得率3.16%@『労務事情』2017年8月1/15日号 »

コメント

「賃上げメカニズムが傷んでしまったから」これが何が原因で起こってるのかが本当は問題で、上記の文章内では踏みこんでないわけです。

おそらく情報技術の進歩が一人あたりの生産性を上げる代わりに雇用の数そのものを減らしているのがその一番大きな原因ではないかと考えています。

多分そこが情報技術とそれまでの技術の革新を分かつものであり、富の分散を阻害しそれまでの経済学で積み上げられた理論をポンコツにしている大きな要因であるとも。

まあ仮説段階ですが。

通貨統合して他国の余剰労働力が競合相手になるユーロ圏において、今年はおろか来年さえNAWRU(賃金を加速させない失業率)を上回る失業率が続くと予想されている状況なのだから、「なぜ賃金が上がらないのか」ではなく「なぜ賃金が上がると思ったのか」を問いたくなる案件。

https://ec.europa.eu/info/sites/info/files/ip048_en_4.pdf
14ページ目、もしくは
http://ec.europa.eu/economy_finance/ameco/user/serie/ResultSerie.cfm
でNAWRUは取れる。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: なぜ賃金が上がらないのか?EU版:

» 様子見の人々 [労働、社会問題]
一つの国の人々を労働に関して分類すると4つになります。 [続きを読む]

« 河合薫『他人をバカにしたがる男たち』 | トップページ | 男性の育児休業取得率3.16%@『労務事情』2017年8月1/15日号 »