講座労働法の再生(再掲載)
(第3巻の案内もアップされたので、改めて再掲載します)
日本評論社のHPに『講座労働法の再生』の1巻から3巻の案内がアップされています。
https://www.nippyo.co.jp/shop/book/7438.html (第1巻 労働法の基礎理論)
様々な社会経済状況の変化の中で生じた、労働法の位置づけや役割にかかわる基礎理論上の新たな課題について検討を行う。
第1部 労働法の体系
第1章 労働法の現代的体系…………荒木尚志
第2章 憲法と労働法…………倉田原志
第3章 民法と労働法…………山川隆一
第2部 労働関係の当事者
第4章 労働法における労働者…… ……皆川宏之
第5章 労働契約上の使用者…………本久洋一
第6章 不当労働行為における使用者…………池田 悠
第7章 労働組合の概念、意義、機能…………木南直之
第8章 従業員代表制と労使協定…………竹内 寿
第3部 労働紛争の解決と実効性の確保
第9章 個別的労働紛争解決システムの展開と課題…………村中孝史
第10章 集団的労働紛争解決システムの展開と課題…………岩村正彦
第11章 労働法の実効性確保…………鎌田耕一
第4部 公務労働
第12章 公共部門労使関係法制の課題…………下井康史
第13章 非常勤公務員制度の課題…………川田琢之
https://www.nippyo.co.jp/shop/book/7443.html (第2巻 労働契約の理論)
雇用形態の多様化・流動化により従来の労働法が危機に瀕しており、「再生」のために必要性が増している労働契約論を論究する。
第1部 労働契約の意義と機能
第1章 労働契約の多面的機能…………野田 進
第2章 労働契約における合意…………奥田香子
第2部 労働契約の成立と展開
第3章 労働契約の成立…………所 浩代
第4章 労働契約の期間…………橋本陽子
第3部 契約内容の決定と変更
第5章 就業規則と労働契約…………山下 昇
第6章 合意による労働契約の変更…………新屋敷恵美子
第7章 就業規則の変更による労働条件の不利益変更…………石田信平
第4部 労働契約の展開
第8章 労働契約上の権利・義務…………川口美貴
第9章 使用者の人事権と労働者の職業キャリア・個人の生活および事情……小畑史子
第10章 懲戒処分と労働契約…………淺野高宏
第11章 休職・休業と労働契約停止の理論…………キョウ 敏
第5部 企業と労働契約
第12章 労働契約論における企業組織…………矢野昌浩
第13章 企業変動・企業倒産と労働契約…………成田史子
第6部 労働契約の終了
第14章 解雇の規制…………高橋賢司
第15章 辞職・合意解約・定年制…………石崎由希子
https://www.nippyo.co.jp/shop/book/7444.html (第3巻 労働条件論の課題)
基本的労働条件である賃金、労働時間、安全衛生に関する法制度と法理論の現代的課題を明らかにして、新たな展望を試みる。
第1部 賃金
第1章 賃金の法政策と法理論…………唐津 博
第2章 労基法上の賃金規制…………浜村 彰
第3章 退職金と賞与…………島村暁代
第4章 企業年金…………河合 塁
第5章 最低賃金…………神吉知郁子
第2部 労働時間
第6章 労働時間の法政策…………緒方桂子
第7章 労働時間の法理論…………長谷川珠子
第8章 多元的な労働時間規制…………柳屋孝安
第9章 時間外・休日労働規制…………沼田雅之
第3部 安全衛生と労災補償
第10章 安全衛生・労災補償の法政策と法理論…………有田謙司
第11章 過労死と安全衛生・労災補償…………川田知子
第12章 職場におけるメンタル・ヘルス不調による精神障害・自殺の補償と予防……青野 覚
第13章 使用者の健康・安全配慮義務…………三柴丈典
今月刊行されるのはこの3冊で、その後『第4巻 人格・平等・家族責任』『第5巻 労使関係法の理論課題』『第6巻 労働法のフロンティア』は6月刊行ということです。
上の目次を見てもわかるように、執筆者がかなり若返っています。
ちなみに、わたしは第6巻に「労働法改革の国際的展開」という小論を書いております。
« 働き方改革実行計画と派遣労働@『月刊人材ビジネス』5月号 | トップページ | 『日本労働法学会誌129号』 »
コメント