1分単位の賃金
高校生がユニオンに入って交渉して1分単位で賃金を支払う労働協約を結んだというニュースが話題のようです。
http://www.asahi.com/articles/ASJ3H4FQJJ3HULFA00G.html (サンクスバイトの高校生、ブラック職場に対抗し労働協約)
これに対してやり過ぎだという批判をする人がいて、POSSEの人がそれに反批判をしたりという状況のようです。
労働法学的に言えば、時間外賃金は厳密に言えば1分単位で計算すべきであることは確かです。ただ、1分単位の賃金なんてなんと煩雑な、という反応もきわめてまともなのです。
問題は、そのまともな感覚が通るためには、1分単位の時間外労働などという変なものがやたらにはびこっていては通らないと言うことです。
何でこんな事になるかと言えば、そもそも所定時間の中で労働が始まり終わるという、他の諸国であれば当たり前のことが、日本ではアルバイトといえども全然当たり前でないからでしょう。
ヨーロッパに旅行したり住んでた人は皆経験していることですが、閉店時間が近づくと、まだ開店時間中であっても「もうすぐ閉店だよ、しっ、しっ」と追い払われます。
下手に客を入れてしまうと、その客の相手をしている間に閉店時間がきてしまい、1分単位の時間外労働を計算するなどという変なことになりかねません。
そういう馬鹿げたことにならないように、余裕を持って客を追い払うわけです。
普通の工場やオフィスでも同じこと、所定時間をはみ出さないように余裕を持って働いていれば、1分単位の時間外労働なんて変なものは考えなくて済みます。
日本社会で『余裕を持って』というのと、全然方向が違いますね。
そう、労働時間がちゃんと区切りのいい単位をはみ出さないようにしておけば、1分単位の時間外労働なんていう変なものを計算しなくて済むのです。
そして、そう、そういう『合理的』な行動が一番やりにくく、下手にやったら極悪非道として糾弾されてしまうのがこの日本社会なのであってみれば、所定時間の前に仕事を始め、所定時間の後で仕事を終えるのが礼儀作法だという社会文法がしみ通っているこの日本社会において、労働法の原則を素直に適用してしまえば、1分単位の時間外手当を細々と計算するというその額に比してやたらに煩雑な帰結がもたらされるのも宜なるかなというべきなのかもしれません。
« 『労務理論学会誌』第25号 | トップページ | 量で戦う癖 »
ヨーロッパに旅行したり住んでみたりしなくたって、余裕をもって仕事をしているお店がこの日本にだって全国至るところにあることを多くの人が知っているはずです。閉店5分前に行ったら商品にすでにカバーがかかっており、いらっしゃいませも言わず、値引きされた商品を買おうと思ったら睨みつけられる農業系販売店があります。サービスが悪いだのサービス精神がないだのと叩かれているようですが、このように徹底されていればたかが1分2分ぐらいの超過で文句言うなだの、1~2分のことなら景気よく30分の超過で扱ってくれなどの押し問答をしなくていいわけですね。閉店後のレジ締めの最中に客が来ても「いらっしゃいませ~」と言っているようではいかんということです。5分前に片付け終わってチャイムと同時にお疲れさまですが正しい労働のあり方なのですね。少なくとも一般職だのパートだのアルバイトだのという人たちは。「サービスの悪い」役所やそれに準じたような事業所を本来なら見習わなきゃいけないのに、今じゃ役所が民間の「よいサービス」を見習って、休憩中や営業時間の後にも来客対応しています。よろしくありません。時間外手当を支払わないと決めたのなら、時間外労働はしないので時間外の来店・来庁はお断りしますと言わなければなりません。
投稿: 社労士みょうみょう | 2016年3月18日 (金) 06時22分
この事件で一番気になったのは、訴えた高校生の氏名が公表されていないことです。「あいつは理屈をこねる」「和を乱す」「学生は学問が本分だろうが」とか警戒されてしまう、つまりある種のセカンドレイプをこの子が今後ずっと味わいかねないことを見越して組合側が(またはマスコミが)伏せているのだと思うのですが、そういう気配りをしてあげないといけないぐらい日本の社会は陰湿なのだともいえそうです。
投稿: くみかおる | 2016年3月18日 (金) 08時19分
ああそれから、この事件は労働時間の超過がヨーロッパではどうこうという大仰な話というよりは、この勤務先では15分単位で賃金が支払われる仕組みなのでたとえば14分働いてもそのぶんは0分換算されてしまって不合理だという話に思えますがいかがでしょう。
昔、銀行のコンピュータ・プログラムを行内のSEがいじって、各預金者の口座で本来切り捨てになる端数の金額が自分の口座に加算されるようにして、ちりも積もればなんとやらで横領していた事件がありました。あれの文脈で考えたほうがよくわかるような気がします。
投稿: くみかおる | 2016年3月18日 (金) 10時35分
14分働いても賃金の支払いが15分単位でしか支払われないなら1分ねばってお金をもらえばいいような気もしますが…100時間働いてもゼロ円よりは合理的なかんじがしないでもないです。
1分単位の残業代はPOSレジ管理ならまだしも、普通の会社だとほんとに煩雑でいやです。給与計算を嫌がらせのように1分単位でやったことがありますが、嫌がらせ以外でやるのはくたびれます。1分単位なので大した金額でもないのに、事業主は支払いをしぶります。
以前就業時間を過ぎて来客対応をしていたら、他の人がお客さんに向かって「この人時間外手当出ないし代わります」と言い、お客さんは怪訝な顔をしながらも「ああいいですよ、帰ってください」と言って、交代しました。その人は変人と言われています。時間外手当が出ないから働かないというのは非常識な変人のやることです。件の高校生も勇気ある非常識な変人なのでしょう。今後は2~3分働いて10~20分の支払いを勝ち取れるようがんばってもらいたいものです。
投稿: 社労士みょうみょう | 2016年3月18日 (金) 20時38分
>時間外手当が出ないから働かないというのは非常識な変人のやることです
まず、「時間外手当を出さない」という発想が(そうでない場合もありますが)多くの場合非常識どころか違法なわけで
根本を直せば「非常識な変人」も消えるんじゃないですかねぇ
投稿: とおりすがり | 2016年3月18日 (金) 22時46分
これも、あれも、すべては本ブログにある因果律である「ある時からある人々の都合によってから始まり、時のある人々はその恩恵が損失を上回ったために寛容性に従順し、その後の時の人々は前のある人々と同じ損失を上回る享楽を受けようにもそれ自体が消失してしまったためにのたうち回っている」。こうした時間差による損失の蓋然性をなんらかの力によって漸進的に時にアジャストしようというのが解でしょうか。
投稿: kohchan | 2016年3月19日 (土) 10時37分
閉店時間ギリギリまで店を開けたうえで、プラス1時間(あるいは30分、15分)の残業代を出せば客も従業員も満足すると思うんですけど。
労働者を重視するために客を貶める必要はないですよね。残業代を切り上げで払えばいいだけ。
投稿: 民進党員(予定) | 2016年3月20日 (日) 12時59分
労働者を重視するために客を貶めるって…なにもそんな共産党系の事業所みたいなことを言わなくたって…
閉店間際に行かない、ましてや閉店後に行かない(開店前に行かないとかもですよ。たいてい鍵を閉めていますが、うっかり開けておくと平気で入ってくるのが日本の客ですから)客として心掛けることはそれだけです。
割増賃金どころか1の部分も、それが100時間でも能率が悪いの成果をあげていないのとごねて支払わない経営者に、数分の残業を15分や30分として支払えって、そりゃイリュージョンです。楽しむぶんにはいいですよ、イリュージョンですから。(そんな経営者でも有給休暇に対しては、働かない者になんでカネを払わなきゃならないのか理解できんと、真顔で言います。まるで働いている者にはカネを払っているかのような言いっぷりです。名ばかり管理職が話題になったとき、名実共に管理職でない者は残業代が支払われているかのようなマスコミや世間の騒ぎっぷりもそうでしたが、理屈に合わないことがしゃあしゃあとまかり通るものです)
不払残業代は取り締る方にしたって、そこはほじくってくれるなというものです。臭い物の蓋を開けるとなんやかやと処理するのに手間ヒマかかります。においの元を断ち切るなんてデカいことはできません。においの元を発生させないようにそれこそ自己責任ってやつでがんばるしかないです。丸投げしたいなら消費税増税が嫌だの、他に取るとこがあるはずだなどとごねてないで税金を払えばいいと思います。
投稿: 社労士みょうみょう | 2016年3月20日 (日) 20時41分
毎度のことでいたしかたありませんが、各エントリに常に内在する分配国民所得にはらむ諸問題(ミクロ)を従属変数であるとするならば、その根源である独立変数の本ブログの性向をブログ訪問者が斟酌し、ほどほどの得意分野とあとは偏らず広く知見を獲得する努力の中でゼロサムからプラスサムなコメントによる知的生産の向上、それにより分配国民所得を含む「三面等価原則」の残りの2要素である生産国民所得と支出国民所得の3面マクロ動的平衡を時間差成長させる方向性を含むコメントがそろそろ読みたいなあと思わずにはいられません。
投稿: kohchan | 2016年3月21日 (月) 08時02分
>社労士みょうみょう様
臭いに元を法律で絶たないと永久に解決しないと思います。法で明白に禁止されていないならやるでしょ。私だって自分に利益があればグレーな商法に走るよ。あるグレー行為が道徳的に黒で禁止されるべきというなら法で書いておくしかないですね。
>能率が悪いの成果をあげていないのとごねて支払わない経営者
高報酬と本人同意を前提として従業員を自営業者(請負、委任など)とすることを容認すべきです。現行法でも一企業からのみ仕事を受ける個人事業者の存在は可能ですが税務署や厚労省が法に反して必要以上に実態をつついて文句言います。
でも高報酬な人に対して能力や成果で報酬を上下させるのは市場の道理からすれば当然のことです。逆に中程度以下の報酬でいいという普通の労働者は厳密に労働時間と給与を規定して守ればいいんです。
投稿: 民進党員(予定) | 2016年3月21日 (月) 09時02分
白と黒の他にグレーという事実があるかのようですが、もしそうならグレーの場合はこうであると法律に規定しておけばいいと思います。実際には黒と白の間に多彩なグレーのグラデーションがあり、すべてを規定することはできません。そして法律は自然の摂理ではなく人が作るものです。人間がかかわる以上作るにせよ運用するにせよある程度は恣意的にならざるをえません。ですから最低の基準でいいと思います。道徳や倫理を法律で規定することはできません。
同意や合意というのは、国家間の取り決めなどでも、片や認識の共有とし、片や認識の一致とするなど齟齬があるものです。労使間の同意や合意は現状では形式的なものになっていると思います。
中程度以下の報酬でいいという普通の労働者は厳密に労働時間と給与を規定して守ればいいとの意見はそのとおりです。それがなぜその通りにならないのか。理由はこのブログに書かれているとおりです。
投稿: 社労士みょうみょう | 2016年3月21日 (月) 21時02分