フォト
2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
無料ブログはココログ

« 非正規の賃金、上がりやすく 「同一賃金」へ熟練度を反映@日経新聞 | トップページ | amazonで品切れしてるだけです »

2016年2月 7日 (日)

東大生協書籍部で新書第10位

文春新書編集部の高木知未さんがわざわざ宣伝用のフリップを作って宣伝に努めていただいた効果でしょうか。東大生協書籍部の最新ランキング新書の部で、第10位に潜り込んだようです。買ってくださった皆様、ありがとうございます。

http://www.utcoop.or.jp/hb/news/news_detail_501.html

  書名 著者名 出版社 本体価格
1 研究者としてうまくやっていくには 長谷川修司 講談社 900
2 東京大学第二工学部 中野明 祥伝社 780
3 プラグマティズム入門 伊藤邦武 筑摩書房 880
4 戦略がすべて 瀧本哲史 新潮社 780
5 免疫が挑むがんと難病 岸本忠三 講談社 1080
6 代議制民主主義 待鳥聡史 中央公論新社 840
7 恐怖の哲学 戸田山和久 NHK出版 980
8 意識と無意識のあいだ マイケル・C.コーバリス 講談社 860
9 中世社会のはじまり 五味文彦 岩波書店 820
10 働く女子の運命 浜口桂一郎 文藝春秋 780

« 非正規の賃金、上がりやすく 「同一賃金」へ熟練度を反映@日経新聞 | トップページ | amazonで品切れしてるだけです »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 東大生協書籍部で新書第10位:

« 非正規の賃金、上がりやすく 「同一賃金」へ熟練度を反映@日経新聞 | トップページ | amazonで品切れしてるだけです »