フォト
2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
無料ブログはココログ

« 女性労働を補助線にして日本型雇用を論じた本 | トップページ | 2016年のキーワード「同一労働同一賃金」   »

2016年1月 7日 (木)

サービス経済化の労働法的含意

サービス経済化とは、労働の商品化のさらに進んだ形態。産業化段階では商品化の矛盾は企業の経営者とその労働者との間で先鋭的に現れ、紛争という形をとりえ、それゆえにその範囲で対処されうる。ところが、労働力の利用者がサービス消費者全体に拡散してしまうと、サービス提供者を乱用せずに適切に利用すべき責務も拡散、希薄化してしまう。労働法とは、労働力の消費者は神様であってはならないという規範だが、サービスの消費者に神様であってはならないという者はいない。むしろ、みんな神様になってしまう。

« 女性労働を補助線にして日本型雇用を論じた本 | トップページ | 2016年のキーワード「同一労働同一賃金」   »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: サービス経済化の労働法的含意:

« 女性労働を補助線にして日本型雇用を論じた本 | トップページ | 2016年のキーワード「同一労働同一賃金」   »