「解雇の金銭解決へ本格的検討の始動とその背景」@『人事労務実務のQ&A』2月号
『人事労務実務のQ&A』2月号に「解雇の金銭解決へ本格的検討の始動とその背景」を寄稿しました。副題は「すでに多くの事案が金銭解決されていることを前提に紛争解決システムの構築へ冷静な議論を」です。
http://www.nichiroken.or.jp/publication/jrjqa-store.html
1 解雇は現在でも多くが金銭解決されているまず、編集部の依頼に基づいてつけられた本稿のタイトルそれ自体に関する誤解を解いておく必要があります。確かに世間では、今回の検討会にせよかつての審議会や研究会等での議論にせよ、「解雇の金銭解決」 というラベルを貼って議論をする傾向にあります。しかしこの言い方は、あたかも現在の日本で解雇は金銭解決されていないかのごとき誤った印象を与えかねない言葉です。後述JILPT報告書に明らかなように、現実には圧倒的に多くのケースにおいて、解雇は金銭解決されています。ところがごく最近に至るまで、そのことがあまり明確に意識されないまま、「解雇の金銭解決を認めるべきか否か」という問題の立て方で議論する傾向が、とりわけ経済学者や経済評論家の議論においては顕著でした。「日本では、いったん人を雇ったらよほどのことがなければ解雇ができない」等という現実離れした認識をもとに議論を展開する評論家が横行していたのです。 ・・・2 2003年労基法改正時の検討
3 2007年労契法制定時の検討
4 議論の再燃
« 女性の働きにくさの真因を説明 | トップページ | 「これからの労働法政策」@『労基旬報』1月15日号 »
はまちゃん先生もご承知済みと思いますが、経済学者を名乗る(エコノミスト等の自称含め)大方は、①中立的貨幣公準②粗代替性公準、そして皆の者ひかえおろう!③エルゴード公準で洗脳され(しか知らない)ておりますので、「すべては市場に任せろ教」信者なのであります。といいますか、それに疑問を持った瞬間に職を失うか、よくて変人扱いなので予定説のようにみなさんセリフは決まっているのであります。ただ日本では米国よりもずっと生きやすいのか変人(まともな人)も絶滅はいたしておらぬようです(笑)。その世界でもはまちゃん先生がよく指摘されるアナーキズム的性向が闊歩しているのですね(笑)。叩きやすいですから大衆受けも簡単に獲得できます(笑)。
投稿: kohchan | 2016年1月15日 (金) 15時28分