本当に身も蓋もないくらいに
「笑うかどには福きたる」というブログで、拙著『働く女子の運命』に過分なお褒めをいただいています。
http://blog.goo.ne.jp/roommate/e/d1ccc9e03e6531691bf116c0a8508484
「働く女子はこれからどうなるのか、それが知りたい!」と期待しても、この本は「良い意味で」その期待には全く応えてくれません。
むしろ、働く女子として「立ち向かわなければならない相手」の姿を教えてくれる本であると、私は思いました。
オトコ社会である日本の企業で、女性が(高低に関わらず)ポジションを得て仕事を続けていくのは難しい、ということは一度でも会社勤めをしたことのある女性であればうっすらなりとも感じます。
この本は、その理由が「あの上司」とか「あの会社」というそんな瑣末な問題なんかではなく、ほとんど「大河ドラマ級」の歴史に裏付けられたことなんですよ、ということを「これでもかぁぁ!」というくらい過去の資料から教えてくれます。本当に身も蓋もないくらいに。
「大河ドラマ級」かどうかはともかくとして、確かに本書は、あまり知られていないようなトリビア的エピソードも含め、今日に至る女子労働の歴史を、、これでもか、これでもかというくらいの史実を繰り出して見せつけてやろうという意図があったことは事実です。
・・・でもね、私この本に感謝したいと思うんですよ。
だって、こんなにも「女性の働きにくさの根拠」を歴史的事実で積み上げ、政治経済的背景でまとめてくれた本は今までなかったから。あ~、そうなのか、そうだったのか、と。
働く女子の皆さん、敵の正体はこれでわかりましたね。
後は、私たち一人ひとりが、この現実を踏まえて、どのように考え行動するかにかかっているだけなんです。
最後のところは、正直言って、著者の私も意図していなかったような読み方をしていただいております。
濱口さんは、その最後に、
「この多重に錯綜する日本型雇用の縮小と濃縮と変形のはざまで振り回される現代女子の運命は、なお濃い霧の中にあるようです」
と結んでいますが、この本を読んだ女子の中にはきっとその深い霧の中にも、自分なりの光を見つけた人はいるはずです。
そういう「覚醒した女子(?)」が、ひとりでもふたりでも、世の中でより良く仕事を続けられるのであれば、この本はそれなりに「働く女子のバイブル」になるような気もします。
誉め過ぎでしょうか?(^_^;)
はい、褒めすぎだと思います。だって、私には「働く女子のバイブル」にするようなつもりは全くなかったのですから。
でも、そういう風に読んでいただける女性がいたということは、著者として思いがけぬ勇気をいただいた思いもあります。
« 未だにこんな議論がまかり通っているのか・・・ | トップページ | マシナリさんの『働く女子の運命』評 »
コメント