欧州労連はリフレ派(「りふれは」ではなく)
欧州労連の研究機関である欧州労研(ETUI)が、「How to avert the risk of deflation in Europe: rethinking the policy mix and European economic governance」(欧州におけるデフレのリスクをいかに避けるか:政策ミックスと欧州経済ガバナンスを再考する)という政策ブリーフを出しています。
http://www.etui.org/content/download/21903/182909/file/Policy+Brief+2015.16+Theodoropoulou.pdf
これが、言葉の本来の意味における「リフレ派」の経済政策を訴えるものになっています。いうまでもなく、どこぞのシバキ大好き「りふれは」とは異なり、労働組合の主張として全く自然な主張です。
Two things are needed if Europe – in particular the Eurozone – is to avoid the deflation precipice before which it stands: first, a coordinated fiscal expansion by all but a very few member states; secondly, coordination of wage and price growth with, as the two overriding goals, stimulation to enable actual output production to achieve its sustainable potential, and restoration of the average inflation rate in the area to at least the 2-percent target. More generally, fiscal rules should be reformed to allow for more ‘constrained discretion’ of national fiscal policies which should target a national relative inflation rate instead of a government budget deficit, while at the same time aiming for long-run sustainability of public finances. This national inflation rate target should be decided for each member state at the EU level with the aim of contributing to stabilising output demand at its sustainable potential level and meeting the 2-percent target for the area as a whole. Collective bargaining institutions with the capacity to coordinate nominal wage and price developments in member states but also transnationally along the lines of a ‘Golden rule’ should be developed and reinstated as effective complements to national fiscal policies. Nationallevel tripartite institutions and macroeconomic dialogue should be established wherever they do not exist, and reinforced to coordinate developments in these fields at national, transnational and EU level.
もし欧州、とりわけユーロ圏がデフレの断崖を避けたいのなら、まずごく一部を除いてすべての加盟国による協調的財政拡大、次に産出高をその潜在力にまで刺激し、平均インフレ率を少なくとも2%に回復するための賃金と価格の協調的上昇が必要である。・・・・名目賃金・価格上昇を協調する能力のある団体交渉機構を発展させ、各国の財政政策の有効な補完として復活させるべきである。各国レベルの三者構成機構とマクロ経済対話が存在していないところでも確立され、強化されるべきである。
6ページほどのごく短いパンフレットですので、さらっと読めると思います。
« 常見陽平『僕たちはガンダムのジムである』日経ビジネス人文庫版 | トップページ | 川口美貴『労働法』 »
また「リフレ」で大盛り上がりでしょうね。
ふと考えたら、ここは、唯一の主催者であるはまちゃん先生による提供題材に対する医療でいうところの「反射」を小生含めコメントと称して主たる相手もありそうでないようで、また副次的に題材に沿った意見表明をされているようで興味深くも、しかし何を持って収束に向かうのかはほぼ不可能というより結果はいい放しのようにもなる不思議な世界です。
投稿: kohchan | 2015年12月 8日 (火) 10時37分