フォト
2024年10月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
無料ブログはココログ

« 『働く女子の運命』本日発売です! | トップページ | 早くも『働く女子の運命』にアマゾンレビュー »

2015年12月19日 (土)

勤勉にサービスしすぎるから生産性が低いのだよ!日本人は

産経の記事ですが、

http://www.sankei.com/politics/news/151218/plt1512180033-n1.html (労働生産性、先進7カ国で最低 茂木友三郎生産性本部会長「勤勉な日本が…残念な結果」)

日本の生産性が低いことは以前から繰り返し本ブログでも取り上げてきていますが、この新聞記事を見てがっくりきたのは、日本生産性本部のトップともあろうお方が、こんな認識であったのか、といういささかの絶望感でありました。

茂木会長は、「日本は勤勉な国で、生産性が高いはずと考えられるが、残念な結果だ」と評価した。

生産性のなんたるかがよくわかっていない市井の人々はよくこの手の間違いをしますが、さすがに日本生産性本部会長がこの言葉はないでしょう、と。

茂木会長は「労働人口が減少する日本が国内総生産(GDP)600兆円を達成させるためにも、生産性の向上が必要で、特にサービス産業の改善が求められる」と語った。

まさに、サービス業の生産性というのが何で決まってくるのかをしっかりと考えてこそ、その「改善」も可能になろうというものです。

あとはもう、以前から本ブログをお読みの皆様方にとっては今更的な話ばかりになりますが、せっかくですので、以前のエントリを引っ張り出して、皆様の復習の用に供しようと思います。

http://eulabourlaw.cocolog-nifty.com/blog/2013/12/post-8791.html (なにい?労働生産性が低いい?なんということだ、もっとビシバシ低賃金で死ぬ寸前まで働かせて、生産性を無理にでも引き上げろ!!!)

依然としてサービスの生産性が一部で話題になっているようなので、本ブログでかつて語ったことを・・・、

http://eulabourlaw.cocolog-nifty.com/blog/2010/12/post-107c.html(スマイル0円が諸悪の根源)

日本生産性本部が、毎年恒例の「労働生産性の国際比較2010年版」を公表しています。

http://activity.jpc-net.jp/detail/01.data/activity001013.html

>日本の労働生産性は65,896ドル(755万円/2009年)。1998年以来11年ぶりに前年水準を割り込み、順位もOECD加盟33カ国中第22位と前年から1つ低下。

>製造業の労働生産性は米国水準の70.6%、OECD加盟主要22カ国中第6位と上位を維持。

>サービス産業の労働生産性は、卸小売(米国水準比42.4%)や飲食宿泊(同37.8%)で大きく立ち遅れ。

前から、本ブログで繰り返していることですが、製造業(などの生産工程のある業種)における生産性と、労働者の労務それ自体が直接顧客へのサービスとなるサービス業とでは、生産性を考える筋道が違わなければいけないのに、ついつい製造業的センスでサービス業の生産性を考えるから、

>>お!日本はサービス業の生産性が低いぞ!もっともっと頑張って生産性向上運動をしなくちゃいけない!

という完全に間違った方向に議論が進んでしまうのですね。

製造業のような物的生産性概念がそもそもあり得ない以上、サービス業も含めた生産性概念は価値生産性、つまりいくらでそのサービスが売れたかによって決まるので、日本のサービス業の生産性が低いというのは、つまりサービスそれ自体である労務の値段が低いということであって、製造業的に頑張れば頑張るほど、生産性は下がる一方です。

http://activity.jpc-net.jp/detail/01.data/activity001013/attached.pdf

この詳細版で、どういう国のサービス生産性が高いか、4頁の図3を見て下さい。

1位はルクセンブルク、2位はオランダ、3位はベルギー、4位はデンマーク、5位はフィンランド、6位はドイツ・・・。

わたくしは3位の国に住んで、1位の国と2位の国によく行ってましたから、あえて断言しますが、サービスの「質」は日本と比べて天と地です。いうまでもなく、日本が「天」です。消費者にとっては。

それを裏返すと、消費者天国の日本だから、「スマイル0円」の日本だから、サービスの生産性が異常なまでに低いのです。膨大なサービス労務の投入量に対して、異常なまでに低い価格付けしか社会的にされていないことが、この生産性の低さをもたらしているのです。

ちなみに、世界中どこのマクドナルドのCMでも、日本以外で「スマイル0円」なんてのを見たことはありません。

生産性を上げるには、もっと少ないサービス労務投入量に対して、もっと高額の料金を頂くようにするしかありません。ところが、そういう議論はとても少ないのですね。

(参考)

http://eulabourlaw.cocolog-nifty.com/blog/2009/03/post-2546.html(サービスの生産性ってなあに?)

(追記)

ついった上で、こういうコメントが、

http://twitter.com/nikoXco240628/status/17619055213027328

>サービスに「タダ」という意味を勝手に内包した日本人の価値観こそが諸悪の根源。

たしかに、「サービス残業」てのも不思議な言葉ですね。英語で「サービス」とは「労務」そのものですから素直に直訳すれば「労務残業」。はぁ?

どういう経緯で「サービスしまっせ」が「タダにしまっせ」という意味になっていったのか、日本語の歴史として興味深いところですね。

※欄

3法則氏の面目躍如:

http://twitter.com/ikedanob/status/17944582452944896

Zrzsj3tz_400x400 >日本の会社の問題は、正社員の人件費が高いことにつきる。サービス業の低生産性もこれが原因。

なるほど、ルクセンブルクやオランダやベルギーみたいに、人件費をとことん低くするとサービス業の生産性がダントツになるわけですな。

さすが事実への軽侮にも年季が入っていることで。

なんにせよ、このケーザイ学者というふれこみの御仁が、「おりゃぁ、てめえら、ろくに仕事もせずに高い給料とりやがって。だから生産性が低いんだよぉ」という、生産性概念の基本が分かっていないそこらのオッサン並みの認識で偉そうにつぶやいているというのは、大変に示唆的な現象ではありますな。

(追記)

http://twitter.com/WARE_bluefield/status/18056376509014017

>こりゃ面白い。池田先生への痛烈な皮肉だなぁ。/ スマイル0円が諸悪の根源・・・

いやぁ、別にそんなつもりはなくって、単純にいつも巡回している日本生産性本部の発表ものを見て、いつも考えていることを改めて書いただけなんですが、3法則氏が見事に突入してきただけで。それが結果的に皮肉になってしまうのですから、面白いものですが。

というか、この日本生産性本部発表資料の、サービス生産性の高い国の名前をちらっと見ただけで、上のようなアホな戯言は言えなくなるはずですが、絶対に原資料に確認しないというのが、この手の手合いの方々の行動原則なのでしょう。

http://eulabourlaw.cocolog-nifty.com/blog/2009/03/post-2546.html(サービスの生産性ってなあに?)

http://eulabourlaw.cocolog-nifty.com/blog/2007/02/post_b2df.html(労働市場改革専門調査会第2回議事録)

(参考)上記エントリのコメント欄に書いたことを再掲しておきます。

>とまさんという方から上のコメントで紹介のあったリンク先の生産性をめぐる「論争」(みたいなもの)を読むと、皆さん生産性という概念をどのように理解しているのかなあ?という疑問が湧きます。労働実務家の立場からすると、生産性って言葉にはいろんな意味があって、一番ポピュラーで多分このリンク先の論争でも意識されているであろう労働生産性にしたって、物的生産性を議論しているのか、価値生産性を議論しているのかで、全然違ってくるわけです。ていうか、多分皆さん、ケーザイ学の教科書的に、貨幣ヴェール説で、どっちでも同じだと思っているのかも知れないけれど。

もともと製造業をモデルに物的生産性で考えていたわけだけど、ロットで計ってたんでは自動車と電機の比較もできないし、技術進歩でたくさん作れるようになったというだけじゃなくて性能が上がったというのも計りたいから、結局値段で計ることになったわけですね。価値生産性という奴です。

価値生産性というのは値段で計るわけだから、値段が上がれば生産性が上がったことになるわけです。売れなきゃいつまでも高い値段を付けていられないから、まあ生産性を計るのにおおむね間違いではない、と製造業であればいえるでしょう。だけど、サービス業というのは労働供給即商品で加工過程はないわけだから、床屋さんでもメイドさんでもいいけど、労働市場で調達可能な給料を賄うためにサービス価格が上がれば生産性が上がったことになるわけですよ。日本国内で生身でサービスを提供する労働者の限界生産性は、途上国で同じサービスを提供する人のそれより高いということになるわけです。

どうもここんところが誤解されているような気がします。日本と途上国で同じ水準のサービスをしているんであれば、同じ生産性だという物的生産性概念で議論しているから混乱しているんではないのでしょうか。

>ていうか、そもそもサービス業の物的生産性って何で計るの?という大問題があるわけですよ。

価値生産性で考えればそこはスルーできるけど、逆に高い金出して買う客がいる限り生産性は高いと言わざるを得ない。

生身のカラダが必要なサービス業である限り、そもそも場所的なサービス提供者調達可能性抜きに生産性を議論できないはずです。

ここが、例えばインドのソフトウェア技術者にネットで仕事をやらせるというようなアタマの中味だけ持ってくれば済むサービス業と違うところでしょう。それはむしろ製造業に近いと思います。

そういうサービス業については生産性向上という議論は意味があると思うけれども、生身のカラダのサービス業にどれくらい意味があるかってことです(もっとも、技術進歩で、生身のカラダを持って行かなくてもそういうサービスが可能になることがないとは言えませんけど)。

>いやいや、製造業だろうが何だろうが、労働は生身の人間がやってるわけです。しかし、労働の結果はモノとして労働力とは切り離して売買されるから、単一のマーケットでついた値段で価値生産性を計れば、それが物的生産性の大体の指標になりうるわけでしょう。インドのソフトウェアサービスもそうですね。

しかし、生身のカラダ抜きにやれないサービスの場合、生身のサービス提供者がいるところでついた値段しか拠り所がないでしょうということを言いたいわけで。カラダをおいといてサービスの結果だけ持っていけないでしょう。

いくらフィクションといったって、フィリピン人の看護婦がフィリピンにいるままで日本の患者の面倒を見られない以上、場所の入れ替えに意味があるとは思えません。ただ、サービス業がより知的精神的なものになればなるほど、こういう場所的制約は薄れては行くでしょうね。医者の診断なんてのは、そうなっていく可能性はあるかも知れません。そのことは否定していませんよ。

>フィリピン人のウェイトレスさんを日本に連れてきてサービスして貰うためには、(合法的な外国人労働としてという前提での話ですが)日本の家に住み、日本の食事を食べ、日本の生活費をかけて労働力を再生産しなければならないのですから、フィリピンでかかる費用ではすまないですよ。パスポートを取り上げてタコ部屋に押し込めて働かせることを前提にしてはいけません。

もちろん、際限なくフィリピンの若い女性が悉く日本にやってくるまで行けば、長期的にはウェイトレスのサービス価格がフィリピンと同じまで行くかも知れないけれど、それはウェイトレスの価値生産性が下がったというしかないわけです。以前と同じことをしていてもね。しかしそれはあまりに非現実的な想定でしょう。

要するに、生産性という概念は比較活用できる概念としては価値生産性、つまり最終的についた値段で判断するしかないでしょう、ということであって。

>いやいや、労働生産性としての物的生産性の話なのですから、労働者(正確には組織体としての労働者集団ですが)の生産性ですよ。企業の資本生産性の話ではなかったはず。

製造業やそれに類する産業の場合、労務サービスと生産された商品は切り離されて取引されますから、国際的にその品質に応じて値段が付いて、それに基づいて価値生産性を測れば、それが物的生産性の指標になるわけでしょう。

ところが、労務サービス即商品である場合、当該労務サービスを提供する人とそれを消費する人が同じ空間にいなければならないので、当該労務サービスを消費できる人が物的生産性の高い人やその関係者であってサービスに高い値段を付けられるならば、当該労務サービスの価値生産性は高くなり、当該労務サービスを消費できる人が物的生産性の低い人やその関係者であってサービスに高い価格をつけられないならば、当該労務サービスの価値生産性は低くなると言うことです。

そして、労務サービスの場合、この価値生産性以外に、ナマの(貨幣価値を抜きにした)物的生産性をあれこれ論ずる意味はないのです。おなじ行為をしているじゃないかというのは、その行為を消費する人が同じである可能性がない限り意味がない。

そういう話を不用意な設定で議論しようとするから、某開発経済実務家の方も、某テレビ局出身情報経済専門家の方も、へんちくりんな方向に迷走していくんだと思うのですよ。

>まあ、製造業の高い物的生産性が国内で提供されるサービスにも均霑して高い価値生産性を示すという点は正しいわけですから。

問題は、それを、誰がどうやって計ればいいのか分からない、単位も不明なサービスの物的生産性という「本質」をまず設定して、それは本当は低いんだけれども、製造業の高い物的生産性と「平均」されて、本当の水準よりも高く「現象」するんだというような説明をしなければならない理由が明らかでないということですから。

それに、サービスの価値生産性が高いのは、製造業の物的生産性が高い国だけじゃなくって、石油がドバドバ噴き出て、寝そべっていてもカネが流れ込んでくる国もそうなわけで、その場合、原油が噴き出すという「高い生産性」と平均されるという説明になるのでしょうかね。

いずれにしても、サービスの生産性を高めるのはそれがどの国で提供されるかということであって、誰が提供するかではありません。フィリピン人メイドがフィリピンで提供するサービスは生産性が低く、ヨーロッパやアラブ産油国で提供するサービスは生産性が高いわけです。そこも、何となく誤解されている点のような気がします。

>大体、もともと「生産性」という言葉は、工場の中で生産性向上運動というような極めてミクロなレベルで使われていた言葉です。そういうミクロなレベルでは大変有意味な言葉ではあった。

だけど、それをマクロな国民経済に不用意に持ち込むと、今回の山形さんや池田さんのようなお馬鹿な騒ぎを引き起こす原因になる。マクロ経済において意味を持つ「生産性」とは値段で計った価値生産性以外にはあり得ない。

とすれば、その価値生産性とは財やサービスを売って得られた所得水準そのものなので、ほとんどトートロジーの世界になるわけです。というか、トートロジーとしてのみ意味がある。そこに個々のサービスの(値段とは切り離された本質的な)物的生産性が高いだの低いだのという無意味な議論を持ち込むと、見ての通りの空騒ぎしか残らない。

>いや、実質所得に意味があるのは、モノで考えているからでしょう。モノであれば、時間空間を超えて流通しますから、特定の時空間における値段のむこうに実質価値を想定しうるし、それとの比較で単なる値段の上昇という概念も意味がある。

逆に言えば、サービスの値段が上がったときに、それが「サービスの物的生産性が向上したからそれにともなって値段が上がった」と考えるのか、「サービス自体はなんら変わっていないのに、ただ値段が上昇した」と考えるのか、最終的な決め手はないのではないでしょうか。

このあたり、例の生産性上昇率格差インフレの議論の根っこにある議論ですよね。

http://eulabourlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/09/post-0c56.html(誰の賃金が下がったのか?または国際競争ガーの誤解)

経済産業研究所が公表した「サービス産業における賃金低下の要因~誰の賃金が下がったのか~」というディスカッションペーパーは、最後に述べるように一点だけ注文がありますが、今日の賃金低迷現象の原因がどこにあるかについて、世間で蔓延する「国際競争ガー」という誤解を見事に解消し、問題の本質(の一歩手前)まで接近しています。・・・・・

国際競争に一番晒されている製造業ではなく、一番ドメスティックなサービス産業、とりわけ小売業や飲食店で一番賃金が下落しているということは、この間日本で起こったことを大変雄弁に物語っていますね。

「誰の賃金が下がったのか?」という疑問に対して一言で回答すると、国際的な価格競争に巻き込まれている製造業よりむしろ、サービス産業の賃金が下がった。また、サービス産業の中でも賃金が大きく下がっているのは、小売業、飲食サービス業、運輸業という国際競争に直接的にはさらされていない産業であり、サービス産業の中でも、金融保険業、卸売業、情報通信業といたサービスの提供範囲が地理的制約を受けにくいサービス産業では賃金の下落幅が小さい。

そう、そういうことなんですが、それをこのディスカッションペーパーみたいに、こういう表現をしてしまうと、一番肝心な真実から一歩足を引っ込めてしまうことになってしまいます。

本分析により、2000 年代に急速に進展した日本経済の特に製造業におけるグローバル化が賃金下落の要因ではなく、労働生産性が低迷するサービス産業において非正規労働者の増加及び全体の労働時間の抑制という形で平均賃金が下落したことが判明した。

念のため、この表現は、それ自体としては間違っていません。

確かにドメスティックなサービス産業で「労働生産性が低迷した」のが原因です。

ただ、付加価値生産性とは何であるかということをちゃんと分かっている人にはいうまでもないことですが、世の多くの人々は、こういう字面を見ると、パブロフの犬の如く条件反射的に、

なにい?労働生産性が低いい?なんということだ、もっとビシバシ低賃金で死ぬ寸前まで働かせて、生産性を無理にでも引き上げろ!!!

いや、付加価値生産性の定義上、そういう風にすればする程、生産性は下がるわけですよ。

そして、国際競争と関係の一番薄い分野でもっとも付加価値生産性が下落したのは、まさにそういう条件反射的「根本的に間違った生産性向上イデオロギー」が世を風靡したからじゃないのですかね。

以上は、経済産業研究所のDPそれ自体にケチをつけているわけではありません。でも、現在の日本人の平均的知的水準を考えると、上記引用の文章を、それだけ読んだ読者が、脳内でどういう奇怪な化学反応を起こすかというところまで思いが至っていないという点において、若干の留保をつけざるを得ません。

結局、どれだけ語ってみても、

なにい?労働生産性が低いい?なんということだ、もっとビシバシ低賃金で死ぬ寸前まで働かせて、生産性を無理にでも引き上げろ!!!

とわめき散らす方々の精神構造はこれっぽっちも動かなかったということでしょうか。

http://eulabourlaw.cocolog-nifty.com/blog/2013/04/post-fcfc.html(労働生産性から考えるサービス業が低賃金なワケ@『東洋経済』)

今年の東洋経済でも取り上げたのですけどね。

「日本の消費者は安いサービスを求め、労働力を買いたたいている。海外にシフトできず日本に残るサービス業をわざわざ低賃金化しているわけだ。またその背景には、高度成長期からサービス業はパート労働者を使うのが上手だったという面もある」(労働政策研究・研修機構の濱口桂一郎統括研究員)

こう考えると、サービス業の賃金上昇には、高付加価値化といった産業視点の戦略だけでなく、非正社員の待遇改善など労働政策も必須であることがわかる。「サービス価格は労働の値段である」という基本に立ち戻る必要がある。

« 『働く女子の運命』本日発売です! | トップページ | 早くも『働く女子の運命』にアマゾンレビュー »

コメント

LだのGだの、平等性だの大学教育を論ずるまえに、大学教育の一般普及の社会的効用を経済成長に見出すべき混合経済社会の再構築には、産業構造の多数を占める三次産業の生産性向上とは何を意味するかを学生、現役社会人のみならず一般人にも再教育する必要がありましょう。むろん、知ったかぶりの似非学者も然りです。ワタミ等々枚挙に暇はない事例満載国家ですから、そこにはブラックもホワイトも生産性議論での差異はありません。

欧米に比べてだいぶ低いですね>生産性
勤勉なのに生産性が低いというのはものすごく非効率な働き方を
してるという事ですね。
逆に言うと改善の余地は大いにあると

>勤勉なのに生産性が低いというのはものすごく非効率な働き方を
してるという事ですね。

全く違う。

勤勉なのに生産性が低いのは、ものすごく廉価て労働の成果を販売しているということ。

日本のサービス業の生産性が低い、というのは、結局のところ利益(付加価値)がより多く消費者に分配されている、ということにすぎないように思います。欧米諸国に比べ日本では、ということですが。

労働者であると同時に消費者でもある人間にとっては、受け取る賃金が多いのがよいか、それとも購入するサービスの価格が低いのがよいか、という話であって、生産性が低かろうが高かろうが特段の違いはないのではないかと。付加価値の分配の方法が違うだけですね。

欧米諸国ではサービス業の生産性が高いというのは、かの国ではサービス業を利用するのはミドルクラス以上の人間で、誰もが利用するものではない、という事実を反映しているのではないかと。他方、日本では誰もがサービス業を利用しているので、生産性が低くなるのではないですかね。

サービスの質と生産性が反比例してるだけだよ。もし本当に生産性を高めたいならサービスの質を海外基準まで落とすしかない。

威張る人がいるからですよ。威張る人がいなければ、余計なサービスを提供する必要がないんです。

>勤勉なのに生産性が低いというのはものすごく非効率な働き方を
してるという事ですね。

本文読んでないでしょ…

100円ショップのレジは、丁寧な接客をやめれば、列ができないんです。並んでいるのを見て買うのをやめてる人がかなりいると思います。ただ、消費税が30%になれば、並ばなくなるとは思います。買う人が減るからです。で、今起きてるのは、円安で、100円では利益がでない商品がなくなってきています。オエライさんは、ぜひ、100円ショップで、現実の経済を体験してほしいものです。で、近い未来で実感できるのは、軽減税率です。食品を扱ってる100円ショップがどうなるかですよね。痛税感より、円安の影響の方が強くなるはずで、とほほ。

ま、ネットで威張ると儲かるってのが、なんとかならないものかとかも思いますね。

100円ショップとは、この問題に大きく関わる(シェアは別ですが)プロセスイノベーションによる賃金デフレの優等生として90年代前半からシェアを伸ばし、消費者はそれによる還元を受けてきましたが、要はそれがここで問題とされる賃金デフレの三次産業セクター版として考え直さないといけないところなのではないでしょうか。当然交易条件とともに、その商品製造を低賃金国に依存した成果で、グローバル化の成果でもあります。日本は新しい技術によるプロダクトイノベーションと労働市場の流動化、保険制度では限界があるので税によるセーフティネットを網羅して「今」を凌ぎ、未来へつなげる制度を創る「力」を国民すべてが社会のステークホルダーとして機能すればとは・・・無理かな。

お・も・て・な・し
なんて究極のサービス過剰。その裏でどれだけの血が流れるか。
滝川さんには罪がないと思いたいですが、国民として騙されるわけにいけません。

えー、なぜかこれがホッテントリになってるんですが、


http://b.hatena.ne.jp/entry/eulabourlaw.cocolog-nifty.com/blog/2015/12/post-ce16.html">http://b.hatena.ne.jp/entry/eulabourlaw.cocolog-nifty.com/blog/2015/12/post-ce16.html

正直、このツイートと同じ感想でして、

https://twitter.com/shalom_rajendra/status/678459433022709760">https://twitter.com/shalom_rajendra/status/678459433022709760

hamachanブログでは以前からくり返し触れられているトピックなのだが、なぜ今さらホッテントリになるのだろう。

何いつもいつも壊れたレコードみたいにおんなじことを言ってるんだい、というコメントがくるかと思ってたんですけどね。

まあ、それだけお前のいってることなんか世の中に全然浸透してないんだよ、といわれればそれまでですけど。

「日本のサービス業の生産性が低い、というのは、結局のところ利益(付加価値)がより多く消費者に分配されている、ということにすぎない」
この考え方はヤバくないですかね?
消費者が対価を払わない、なぜかというと、給料が低いために低価格でしか消費者が買わないから、企業は正当な値付けができないままになっている。
そして低所得者にしわ寄せがいっていて、最終的にはその人たちは低年金になり、社会保障費が嵩む、というネガティブスパイラルなわけです。
それを「より多く消費者に分配されている、ということにすぎない」とは。

>日本のサービス業の生産性が低い、というのは、結局のところ利益(付加価値)がより多く消費者に分配されている、ということにすぎない

まあ、この見方を敷衍すれば古市氏のかの牛丼福祉論になるわけですよね。

日本の惨状は一部の富裕層が多数の貧困層を搾取するという19世紀ヨーロッパ的な(あるいは現代アメリカの?)問題とは違う。大衆が大衆を搾取しあう地獄絵図です。餓鬼が互いの体をむさぼりあっているようなイメージですな。その果てには相対的に社会経済的基盤の弱い層から貧困化していくというありすさんの考えるメカニズムがある。そもそもデフレを誘発しやすい経済システムだ。

このシステムでも高度成長のような経済であればそれなりに回っていく(それでも当時脱落者は出ていたのだが)。というよりインフレ圧力の強い高度成長期に適応的に形成されたというべきか。この時代の記憶が日本社会をいまだに縛っているんでしょうね。

今回の「サービス業の生産性」っていうテーマを、「芸能」に当てはめて考えてみると、何が言えるかを考えてみるといいかもしれない。

たとえば、パンツ一枚でテレビに出演しているポッチャリ体系の人が「安心してください」とか言って、視聴者を笑わせているとき、彼は「何を」生産しているのだろう。

そして、彼は、パンツ一枚で「安心してください」とやることで、今年一年どれだけの「対価」を得たのだろう。

あと、もうひとついうと「10分でできるデザインがなぜこんなに高価なのか」という質問に対して、デザイナーが「こういうことが出来るようになるまでに、10年間かけているからです」と切り返すネット漫画があって、これが「当たり前のこと」として日本でうけいれられれば、「サービス業の生産性も」上がるのではないかと思うけど。

はまちゃん先生へ
本ブログは貴兄の絶対意志によるものを、我々が愚かかどうかは別として交換の場とさせていただいているテクノロジーが行き着く経済現象の独占利用者でしかないのですから、冷静にご対処ください。
先生にはこれまで腹立つ無粋なコメントの歴史遺産wもございましょうが、今回のコメント類も先生の紹介意図に因果律はないではありませんか。
先生のブログに興味を持ってコメントさせていただいている唯一の理由は、ミクロの課題発信の術しかないブログでもすべてマクロ解決法が必要と先生自身がお考えと推察し、わたくしも同意して勝手ながらコメントをさせていただいているだけでございます。間違いならばおっしゃっていただければと存じます。貴重な熱意あるブログと思っておりますので。

上で通りすがりさんが書いている「大衆が大衆を搾取しあう地獄絵図です。餓鬼が互いの体をむさぼりあっているようなイメージですな」というのは、まさしくその通りだと思う。

例えば、「国立競技場が○○億円かかります」とか報道されると、それに対して「高すぎるだろう」とか「もっと安くできるだろう」とかいうクレームが殺到するけど、こういうクレームをつける人は、自分が受け取っている給料に対して、「高すぎるだろう」とか「もっと安くできるだろう」とかいうクレームが来たら、どうするのだろう。

日本人は、いつの間にか「安いのが当然」、「安くなければ買わない」という価値観にある種「洗脳」されすぎているのではないか?

ドラッカーも確か「コストを最終的に負担するのは消費者である」こう述べているはずだけど、その「負担」を忌避しすぎた結果が、「サービス業の生産性の低下」という形で、現れている気もする。

ごめんなさい、もう一言。

以前(わたくしがコメントさせていただくのはここ2ヶ月前後ですが)、わたくしのこうしたネットでの集合知是認にこのブログ上で警鐘をいただいた経験がございまして、たしかにハマちゃんブログとは違い出版社系ネットは玉石混交どころかほぼヘイトスピーカーだなあと経験しましたが、それとは別次元でこのブログコメントも細部に入り込む快楽アディクションを感じることを禁じ得ません。
そうした意味においてはホッテントリ(この用語はじめて知りました)云々why?は、わたくしが先生にwhy?です。

kohchanさんのコメントは(他の方々のも)歓迎していますよ。


ホッテントリ云々は、

http://b.hatena.ne.jp/entry/eulabourlaw.cocolog-nifty.com/blog/2015/12/post-ce16.html">http://b.hatena.ne.jp/entry/eulabourlaw.cocolog-nifty.com/blog/2015/12/post-ce16.html

はてなのサービスであるブックマークが、現段階で500件近く付くというすごいことになっているので、hot entryをつづめてホッテントリです。それなりに使われている言葉だと思います。上で「Duke_rajendra」さんが使っていたので、そのまま用いたのですが、もしかしたら違和感のある言葉だったかも知れません。

hamachanさんの仰るとおり、サービス業の生産性は、薄利多売するするほど低下します。ビッグマック指数を見ると、スイスは845円で世界1位、米国は594円で世界4位、対して日本は370円で世界39位です。スマイル無料という日本ならではの付加価値(w)までついてくるのにこの低価格です。非正規労働者の低賃金故に実現できる低価格です。

http://ecodb.net/ranking/bigmac_index.html

ただし、これでは製造業の生産性が低いことの説明はできません。日本よりも米国のほうが産業の空洞化が進んでいて、低付加価値の製造業は海外に流出しちゃっているということでしょうか?

そもそも、労働生産性という指標を使うことが問題な気がしてきました。人には向き不向きがあり、皆が高付加価値な労働ができるわけはありません。低付加価値な労働しか出来ない人が居たとしたら、その人が働くと全体の労働生産性は下がってしまいます。そういう人を働かさないと全体の労働生産性は下がりませんが、そんな社会が健全とは思えません。

国力の評価指標として、労働生産性を持ち出すのは、製造業、非製造業ともに問題を感じます。

>えんちゃんとさん
そうですね。勤勉なのにそうなのは
サービス過剰というか消費者が求めすぎなんでしょうね。
対価を払っていないというか
もっといい加減な方が皆、楽だと思うんですが
勤勉性で褒められるのも考えものかもしれません

はまちゃん先生
わざわざコメントをいただきありがとうございました。

先般の「大学命題(のような)」モノといい、今回の近代社会命題(のような)といい、この盛り上がり(興味なしwか難しすぎかwの無反応)方こそ社会の解決すべき喫緊の命題(のような)としてコメントされる皆さまの危機意識としてあるのでしょうね。
この命題(のようなのも)もせんじ詰めればマクロ経済の指標であるGDP信仰に行き着くのでしょうから、やはりミクロ問題点および解決策は、混乱と騒乱等々「大騒ぎしてお~しまい。あ~楽しかった」に帰結しそうですね。

今回のテーマに関連するネタを、一つ提供。

http://news.infoseek.co.jp/topics/postseven_371887
「送料ゼロ」が当然視される時代 宅配業者に重~いしわ寄せ

これは、infoseeknewsで取り上げられているものだけど、ここで書かれているのは、「アマゾンで通販の送料が、「無料」になっている分、現場で配送作業を行っている、ヤマトの運転手に負担がかかっている」というもの。

確かに、通販で買い物をする立場からいえば、「送料無料」はありがたいものだけど、だからと言って「運転手の給料を削ってまで、送料無料をするべきか」と問われれば、それは「行きすぎだろう」。と思う。

このアマゾンの「送料無料」も結局はマクドの「スマイル0円」と同じことで、消費者が負担すべき「コスト」の負担を忌避することで結果的に、「餓鬼同士の共食い」の連鎖を生んでいると思うけど。

その「餓鬼」の中には当然、「自分」も含まれている。

それを認識した上で、「サービス業の生産性」云々を考える前に「自分以外の他者がどれだけのものを、自分のために負っているか」を、考えたほうがいい。こういうことだと思うけど。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 勤勉にサービスしすぎるから生産性が低いのだよ!日本人は:

» 先進7ヶ国で労働生産性最下位は格差・貧困の深化 [シジフォス]
苛立ちと怒りと寒さが募り、今日はパスしようかと思ったが、濱口さんのブログを読んで、頭に刻みつける必要を感じ、綴っておく。濱口さんが綴られた「勤勉にサービスしすぎるから生産性が低いのだよ!日本人は」とのブログにおける茂木友三郎生産性本部会長発言に、アベノミクスに騙され続ける元凶のひとつがある…ということ。その発言を紹介した産経新聞「労働生産性、先進7カ国で最低 茂木友三郎生産性本部会長『勤勉な日本が…残念な結果』」記事(12/18)には、以下の通り、綴られている。... [続きを読む]

« 『働く女子の運命』本日発売です! | トップページ | 早くも『働く女子の運命』にアマゾンレビュー »