フォト
2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
無料ブログはココログ

« 川口美貴『労働法』 | トップページ | メディアマーカーで拙著書評 »

2015年12月10日 (木)

『働く女子の運命』の書影

Img_752f5d874047328e26f434ce08fbd_2 『働く女子の運命』の書影が文藝春秋社のサイトに出ました。

http://books.bunshun.jp/ud/book/num/9784166610624

女性の「活用」は叫ばれて久しいのに、日本の女性はなぜ「活躍」できないのか?

社会進出における男女格差を示す「ジェンダーギャップ指数2015」では、日本は145カ国中101位という低い数字。その理由は雇用システムの違いにある。

ジョブ(職務)=スキル(技能)に対して賃金を払う〈ジョブ型社会〉の欧米諸国と違い、日本社会では「社員」という名のメンバーを「入社」させ、定年退職までの長期間、どんな異動にも耐え、遠方への転勤も喜んで受ける「能力」と、企業へ忠誠を尽くす「態度」の積み重ねが査定基準になりがちだ。このような〈メンバーシップ型社会〉のもとでは、仕事がいくら出来ようとも、育児や出産の「リスク」を抱える女性は重要な業務から遠ざけられてきた。なぜそんな雇用になったのか――その答えは日本型雇用の歴史にある。

本書では、豊富な史料をもとに、当時の企業側、働く女子たち双方の肉声を多数紹介。歴史の中にこそ女子の働きづらさの本質があった! 老若男女必読の一冊。

〈〈目次〉〉

●序章 日本の女性はなぜ「活躍」できないのか?

――少子化ショックで慌てて“女性の活躍”が叫ばれるという皮肉

●1章 女子という身分

――基幹業務から遠ざけ、結婚退職制度などで「女の子」扱いしてきた戦後

●2章 女房子供を養う賃金

――問題の本質は賃金制度にあり。「男が家族の人数分を稼ぐ」システムとは?

●3章 日本型男女平等のねじれ

――1985年、男女雇用機会均等法成立。しかし欧米型男女平等とは遠く離れていた

●4章 均等世代から育休世代へ

――ワーキングマザーを苦しめる「時間無制限」「転勤無制限」の地獄

●終章 日本型雇用と女子の運命

――男女がともにワークライフバランスを望める未来はあるのか?

担当編集者より

つい最近まで、女子は「腰掛け就職」「職場の花」などと呼ばれ、重要な業務につけず、管理職にもなれない不遇を味わってきました。

そしてやってきた失われた20年以降、総合職というコースが用意された代わりに、“転勤も労働時間も無制限”に働けという。

さらには「少子化対策と女性の活躍」を両立させる、ですって――!?

いったい女性にどうしろと言うのでしょう。

本書では富岡製糸場から戦争時、職業婦人、ビジネス・ガールといった働く女子の歴史を追いながら、男性中心に成功してきた日本型雇用の問題点を探っていきます。

« 川口美貴『労働法』 | トップページ | メディアマーカーで拙著書評 »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 『働く女子の運命』の書影:

» 出産育児が生産稼働時間 [哲学はなぜ間違うのか]
ここで誤解を避けるために現行の育児休暇など福利厚生施策を実施している会社とこの空想的会社との根本的な違いを確認しておきましょう。 現在多くの会社で行われている女性活躍施策あるいは妊娠出産育児の支援策は、フェミニズムのためあるいは優秀な女性を活用できるメ...... [続きを読む]

« 川口美貴『労働法』 | トップページ | メディアマーカーで拙著書評 »