フォト
2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
無料ブログはココログ

« 『働く女子の運命』立ち読み | トップページ | スウェーデンは「ナチ」か?(再掲) »

2015年12月12日 (土)

第15回日韓ワークショップ報告書 労働市場における格差拡大の現状と課題:日韓比較

Jil1512 『第15回日韓ワークショップ報告書 労働市場における格差拡大の現状と課題:日韓比較』がJILPTのサイトにアップされたので、こちらでもご紹介しておきます。

http://www.jil.go.jp/foreign/report/2015/1210.html

労働政策研究・研修機構(JILPT)は毎年、韓国労働研究院(KLI)と共催で日韓両国に共通する労働政策課題を取り上げて議論し、相互の研究の深化を図ることを目的に「日韓ワークショップ」を開催しています。2015年のワークショップは「労働市場における格差拡大の現状と課題」をテーマに、8月28日に韓国・釜山で開催しました。

日本は、1990年代のバブル経済の崩壊とその後のデフレを経験し、経済の長期停滞が続きました。企業は、パート、契約社員、派遣社員、請負といった非正規、非典型労働を進んで取り込み、その結果、正規労働者との格差はいっそう拡大していきました。格差はますます拡大し、貧困という深刻な社会問題をも引き起こすまでに至っています。

韓国においても、正規労働者と非正規労働者の格差がもたらす様々な社会問題は、日本と同様、大変厳しい状況にあり、特に構内下請けにおける問題は、韓国で深刻化しています。 本ワークショップでは、日韓ともに深刻な問題となっている格差問題、そして請負労働など非正規労働をとりまく状況について、両国の研究者がこれまでの研究成果に基づいて報告し、議論しました。

本報告書はワークショップに提出された論文を収録したものです。

内容は以下の通りですが、

「日本の請負労働問題―経緯と実態」(濱口 桂一郎 労働政策研究・研修機構 主席統括研究員) ··········· 1

「韓国の社内請負の現状と政策課題」(キム・ギソン 韓国労働研究院 研究委員) ························ 15

「韓国の元請・下請構造と労働条件の格差」(アン・ジュヨブ 韓国労働研究院 先任研究委員) ···················· 31

「格差社会に立ち向かう地域労働運動―個人加盟ユニオンの取組みを中心に―」(呉 学殊 労働政策研究・研修機構 主任研究員) ·············· 61

このうち、わたくしのペーパーはこちらです。

http://www.jil.go.jp/foreign/report/2015/pdf/1210_02.pdf

なお、先日このワークショップに出席していた上記アン・ジュヨプさんとオ・ソンジョンさんが来日され、労働時間その他の問題についていろいろとお話をしました。

« 『働く女子の運命』立ち読み | トップページ | スウェーデンは「ナチ」か?(再掲) »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック

« 『働く女子の運命』立ち読み | トップページ | スウェーデンは「ナチ」か?(再掲) »