小杉礼子・宮本みち子編著『下層化する女性たち』
小杉礼子・宮本みち子編著『下層化する女性たち 労働と家庭からの排除と貧困』(勁草書房)をお送りいただきました。ありがとうございます。
http://www.keisoshobo.co.jp/book/b201460.html
従来、性別役割分業という社会通念が、主婦パートに代表される低賃金の非正規雇用の労働条件を規定してきた。近年は若年層で非正規雇用が急増し、ひとたび労働と家庭から排除されると、一気に貧困に陥ってしまう実態がある。本書は、見えにくい女性の貧困問題を可視化し、女性たちを支援する現場の報告も交えつつ社会的支援策を検討する。
本書は、日本学術会議と労働政策研究・研修機構の共同開催の2回のシンポジウムをもとに、その参加者が改めて書き下ろした論文集です。
詳細な目次は下の方にコピペしておきますが、やはり現場の凄惨な姿を描き出した第3部の諸論考がインパクトが大きいです。
本書の元になった2回のシンポジウムの記録は、JILPTの『ビジネス・レーバー・トレンド』に載っているので、とりあえずネット上でざっと見るのも一つの手です。
http://www.jil.go.jp/kokunai/blt/backnumber/2013/10/002-017.pdf(「アンダークラス化する若年女性―労働と家庭からの排除」)
http://www.jil.go.jp/kokunai/blt/backnumber/2013/10/018-025.pdf(パネルディスカッション)
ビジネス・レーバー・トレンド2014年12月号
http://www.jil.go.jp/kokunai/blt/backnumber/2014/12/048-057.pdf(開催報告 労働政策フォーラム「アンダークラス化する若年女性Part2―支援の現場から」)
個人的には、宮本さんの序章に出てくる下層階級の男性(59歳)の台詞が、いろんな意味でため息をもたらしました。こういう最底辺の現場の姿が女性への憎悪と暴力と支配を通じてさらに女性の下層化をもたらすわけです。
「余りにも仕事がない。つまり、男だというだけで死ぬほどの重労働を強いる企業が多すぎ。だから誰も定着しない。「男にはきびしく女には優しく」(間違った考えだ!)がますます強まり、誰でもできる仕事はみな女性がまかない、男ができもしない荒い仕事しか残っていないからである。最近の流行歌を聴くべし。女性は愛されるだけの至れり尽くせり、男は命がけで働き守る。奴隷の如く。(中略)残っているのは工場で身体を壊すか、いじめ地獄か体力不足でクビ」・・・・・
(参考)目次
はじめに[宮本みち子]
序章 課題の設定──労働と家庭からの排除と貧困[宮本みち子]
1 欧米における女性の貧困化・下層化
2 日本における女性の貧困化・下層化
3 労働と家庭からの排除
4 女性に対する支配構造
5 女性の貧困・子どもの貧困と家族政策
第Ⅰ部 労働と家庭からの排除の現状と課題
第一章 女性労働の家族依存モデルの限界[山田昌弘]
1 若年女性をめぐるパラドックス
2 願望と現実の反転
3 家族に包摂されることが前提の女性労働
4 経済・社会構造の大転換と女性労働の変貌
5 労働による包摂の限界
6 家族による包摂の限界
7 貧困化している女性の希望と対策のつけ回し
第二章 見えにくい女性の貧困──非正規問題とジェンダー[江原由美子]
1 「女性の貧困が見えない」?
2 社会問題化を阻むもの──「女性労働の家族依存モデル」
3 二つの変化が生み出した「若年女性の貧困化」──「若年女性の非正規労働者化」と「若年女性の有配偶率の低下」
4 「女性労働の家族依存モデル」と「女性の経済的自立モデル」
5 社会構造次元の性別役割分業批判に向けて
第三章 ままならない女性・身体──働くのが怖い、産むのが怖い、その内面へ[金井淑子]
1 問題への接近回路─言葉や兆候に聴く
2 「若者問題」のジェンダー非対称性──格差社会のジェンダー再配置
3 「全身○活」時代、「氷河期世代」の生き難さ
4 「彼女たち」を見失わないために
5 「身体の最領土化」に抗する思想を
コラム1 中高年女性が貧困に陥るプロセス[直井道子]
1 未婚女性はどのようなプロセスを経て中高年に貧困に陥りやすいか
2 未婚女性と仕事
3 四〇─五〇代の未婚女性の住まい
4 年金と老後不安
5 未婚女性をめぐる時代的変化の考察
第Ⅱ部 貧困・下層化する女性
第四章 女性ホームレスの問題から──女性の貧困問題の構造[丸山里美]
1 なぜ女性は貧困なのか
2 見えにくい女性の貧困
3 「もやい」の女性相談者から見える女性の貧困の特徴
4 単身女性の増加と若年女性の貧困化
5 女性がホームレスにいたるまで
6 今後必要な政策
第五章 折り重なる困難から──若年女性のホームレス化と貧困[山口恵子]
1 女性が貧困であること
2 三人のケースより
3 折り重なる困難から
4 おわりに
コラム2 戦後日本型循環モデルの破綻と若年女性[本田由紀]
1 看過されてきた問題系
2 失われる前提
3 「下層化する若年女性」をどうするか
第Ⅲ部 支援の現場から
第六章 「よりそいホットライン」の活動を通じて──若年女性の「下層化」と性暴力被害[遠藤智子]
1 はじめに
2 よりそいホットラインの構成
3 女性専門ラインの相談の特徴
4 若年女性たちの性暴力被害
5 性虐待の相談について
6 性暴力についての相談事例
7 暴力の発見・予防が「下層化」を食い止める
第七章 生活困窮状態の一〇代女性の現状と必要な包括支援──パーソナルサポートの現場から[白水崇真子]
1 はじめに─年越し派遣村を契機にはじまったPS事業
2 パーソナルサポート事業のなかの専門家チーム──豊中市の場合
3 広がる貧困─TPS事業での気づき
4 一〇─二〇代の若年者に有効な職業適性アセスメント
5 定時制高校で実感した男女の違い
6 定時制高校の「居場所」で出会った女子たち
第八章 横浜市男女共同参画センターの“ガールズ”支援──生きづらさ、そして希望をわかちあう「場づくり」[小園弥生]
1 はじめに
2 当事者調査で「若年無業女性」の困難と支援ニーズを可視化
3 なかまに出会う場 =「ガールズ編 しごと準備講座」
4 就労体験の場 =「めぐカフェ」
5 支援を利用した女性たちの状況
6 男女共同参画センターの役割と地域連携
7 人とつながる「場」の可能性
コラム3 若年女性に広がる学歴間格差──働き方、賃金、生活意識[小杉礼子]
1 非正規化の進展と女性の学歴
2 正社員の賃金、失業率にも学歴差
3 日常生活の充実と専業主婦、主婦パート
4 貧困の連鎖としないために
おわりに[小杉礼子]
« 「年次有給休暇の時期指定義務化」@損保労連『GENKI』8月号 | トップページ | 上村泰裕『福祉のアジア』 »
この男性の言ってる事は正直、理解できる部分があります。男性はサービス産業につきづらいんですよ。男性は職業選択の幅が狭いと思います。
投稿: 増村さん | 2015年9月 3日 (木) 07時39分