北海道で労働政策フォーラム
9月28日に、北海道で労働政策フォーラムをやるそうです。
http://www.jil.go.jp/event/ro_forum/20150928/info/index.html(職場のコミュニケーション パワハラのない快適な職場作りのために 札幌開催)
職場のパワーハラスメントは、近年、都道府県労働局等への相談が増加を続け、ひどい嫌がらせ等を理由とする精神障害等での労災保険の支給決定件数が増加しているなど、社会的な問題として顕在化してきています。さらに、企業にとっても、業績悪化や貴重な人材の損失につながるおそれがあり、企業において具体的な取組を進めることが求められています。
本フォーラムでは、個々の企業において、どのようにしたらパワーハラスメントの予防・防止・解決ができるのか、その進め方や参考となる情報を提供することを目的に、最近のハラスメントの事例報告と、その対処法、また、メンタルヘルスに与える影響等について、有識者を交えて議論します。
場所は京王プラザホテル札幌 プラザホールです。
プログラムは:
基調講演
職場のいじめとパワハラ~人間関係のワークルール~ 道幸 哲也 北海道大学名誉教授
事例報告
ハラスメントをなかったことにしない職場づくり 大野 朋子 北海道ウイメンズ・ユニオン委員長
研究報告
若年労働者が追い詰められる職場の共通点 小野 晶子 労働政策研究・研修機構主任研究員
パネルディスカッション
パワハラのない職場をつくる
パネリスト
- 大野 朋子 北海道ウイメンズ・ユニオン委員長
- 淺野 高宏 ユナイテッド・コモンズ法律事務所代表弁護士 北海学園大学法学部准教授
- 開本 英幸 開本法律事務所所長弁護士
- 小野 晶子 労働政策研究・研修機構主任研究員
コーディネーター
- 道幸 哲也 北海道大学名誉教授
私はちょうどその日はアジア生産性機構というところでお話しをするお仕事がありますが、北海道在住の皆様はふるってご参加ください。
« 上村泰裕『福祉のアジア』 | トップページ | 焼きそばを焼かせない職種限定合意の有無 »
コメント