フォト
2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
無料ブログはココログ

« 労働基準局長と大学生の座談会 | トップページ | 濱口先生、そろそろ『労働法政策』を改訂してくださいよ »

2015年6月24日 (水)

出井智将『派遣新時代 ~派遣が変わる、派遣が変える~』

Dei 出井智将『派遣新時代 ~派遣が変わる、派遣が変える~』(幻冬舎ルネッサンス新書)をお送りいただきました。ありがとうございます。人材派遣業界のオピニオンリーダーにして、発信力抜群の出井さんの2冊目の著書です。

2014年に2度も国会で廃案になった改正派遣法。

この改正案が成立すると日本の派遣労働が大きく変わります。

不本意ながら派遣をしていた人には直接雇用への道が開けます。

積極的に派遣を選択した人は、より安定した環境の下で派遣を続けられます。

本書では2015年派遣法改正案の詳細を解説するとともに、派遣の仕組みや、請負と派遣の違いなどにも触れ、世の中には正社員以外にも多様な働き方があることを示します。

また派遣が戦後、外資系企業によって持ち込まれたなど、派遣のルーツにも迫ります。

さらに著者は、派遣切り、年越し派遣村、ネットカフェ難民など、負のイメージにまみれた派遣労働の誤解をとき、

2020年の東京オリンピックを前にしたいまこそ、日本の雇用の未来を真剣に考えるべき時だと訴えます。

内容は以下の通りですが、

第一章 ようやくわかりやすくなる派遣の働き方

第二章 なぜ派遣労働は誤解されてきたのか

第三章 派遣社員と正社員ではここが違う

第四章 派遣と偽装請負の危ない関係

第五章 派遣のルーツを探る

第六章 長妻プランと民主党政権下での混乱

第七章 「正社員のため」から「派遣労働者のため」へ

第八章 派遣が日本を変える日

前著の『派遣鳴動』が、吹きこぼれるパッションの溢れた本だったのに比べると、時代状況もあるのでしょうが、わりと淡々と解説している感じの本になっています。

まあ、「はじめに」で、

・・・昨年(2014年)の国会に二度も上程されながら、いずれも廃案になるという数奇な運命をたどった派遣法改正案が、ようやく三度目の正直で成立に向けて審議されています。本書が店頭に並ぶ頃には成立しているでしょう。今回の派遣法改正案は、従来の正社員保護のために派遣労働を規制するという考え方から一転、派遣労働者の保護や正規労働者としての雇用への道筋を明確化したという意味で画期的なものとなります。・・・

と述べていたのが、衆議院を通過するところまでいったという意味では半分実現というところでしょうか。

本書のうち最後の第8章では、派遣労働者から正規労働者への道筋として、「ジョブ型正社員」を挙げ、ひとしきりジョブ型とメンバーシップ型の議論を展開しています。こういう形で応用していただくのは大歓迎です。

なお、出井さんのブログ「雇用維新」でも自ら刊行を紹介されています。

http://ameblo.jp/monozukuri-service/entry-12041087074.html

« 労働基準局長と大学生の座談会 | トップページ | 濱口先生、そろそろ『労働法政策』を改訂してくださいよ »

コメント

早速のご紹介ありがとうございますm(_ _)m
拙著が少しでも、一般の方に現場を伝えられることになれば、嬉しく思います。
今後ともご指導宜しくお願い致します。

出井智将拝

マルクス派の人たちの派遣労働者論がネットにありました
全文を読めます
    ↓
http://www.mcg-j.org/726ronnbunn.html
http://www.mcg-j.org/japan/hatarakuhito/726.pdf

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 出井智将『派遣新時代 ~派遣が変わる、派遣が変える~』:

» 人身売買の派遣法改悪でも高評価する人がいる [シジフォス]
かつてある派遣労働者が派遣元に対し、怒りを込めて「女衒(ぜげん)」という言葉を使ったことを紹介し、さすがに事後、反省した。しかし、事実上は「人身売買」に近いシステムがある。法律上は、事前面接は違法とされているが、派遣元からは写真付きの名簿が派遣先に提示され、さらに面接の上で派遣に至るケースが横行している。派遣労働者の会社経費項目は人件費ではなく、物件費として「モノ扱い」になり、ロッカーや福利厚生もなく、社員食堂も使えないし、様々なハラスメントも集中する。ある経営者は語った。労働組合をつくら...... [続きを読む]

« 労働基準局長と大学生の座談会 | トップページ | 濱口先生、そろそろ『労働法政策』を改訂してくださいよ »