法政大学連合大学院
『月刊連合』4月号は、法政大学連合大学院開校記念ということで、法政大学の田中優子総長と連合の古賀会長の特別対談です。
http://www.jtuc-rengo.or.jp/shuppan/teiki/gekkanrengo/backnumber/new.html
法政大学 連合大学院 開講記念 特別対談
人々が支え合う連帯社会へ
社会を変える社会運動を始めよう田中優子 法政大学総長
古賀伸明 連合会長
2015年4月、法政大学院連帯社会インスティテュート(通称:連合大学院)が13人の第1期生を迎えて 開講の運びとなった。
どういう問題意識や時代認識を共有しながら設立に至ったのか。
社会運動の担い手となる若手リーダー育成プログラムに込めた思いとは-。
田中優子法政大学総長と古賀伸明連合会長が語り合った。
その連合大学院のホームページを覗いてみると、
http://www.hosei.ac.jp/gs/kenkyuka/rentai/
具体的にどんな科目があるのかというと、
http://www.hosei.ac.jp/gs/kenkyuka/rentai/rentaishakai/kamoku_kyoin.html
専任教員は、労働組合担当が中村圭介、協同組合が栗本昭、NPOが山岸秀雄のみなさんで、専担教員は長峰登記夫、浜村彰、廣瀬克哉、宮﨑伸光の4名と言うことです。
http://www.hosei.ac.jp/gs/kenkyuka/rentai/rentaishakai/kyoin_shokai.html
『月刊連合』に戻ると、次の特集記事は例の青少年雇用促進法案、法政の上西充子さんと連合の村上陽子さんが登場しています。
「青少年雇用促進法案」の早期成立で
若者が活躍できる環境整備を!今年1月に出された労働政策審議会報告「若者の雇用対策の充実について」を受けて、今国会に「青少年雇用促進法案」が提出された。最も注目すべきポイントは、「若者が働き続けられない劣悪な職場環境」の問題に焦点が当てられたことだという。労政審報告の内容と国会審議に向けた課題について、上西充子法政大学教授に解説していただいた。■法案のポイントと今後の課題
上西充子 法政大学キャリアデザイン学部教授
■連合の対応
村上陽子 連合非正規労働センター総合局長
例のミッキーマウスのストライキを見つけた篠田徹さんは、今回は渋く(?)賀川豊彦です。
曰く「なぜこんな凄い人を知らないんでしょう?」
« 前浦穂高「非正規労働者の組織化の胎動と展開」 | トップページ | 大内裕和・今野晴貴『ブラックバイト』 »
コメント