男のデュアル、女のデュアル
ドイツといえばデュアルシステム。
デュアルといえば、どうしても工業系、ガテン系が頭に思い浮かびますが、最近のデュアル訓練契約のデータを見ると、男子と女子ではがらりと傾向が違うようです。
http://www.jil.go.jp/foreign/jihou/2015/04/germany_01.html
図表1、2は、2012年から翌年にかけて締結された新規のデュアル職業訓練契約(計53.7万件)のうち、上位10の職種を男女別に示したものである。約350ある訓練職種のうち上位10職種に、約四割弱(男性)から五割強(女性)の職業訓練契約が集中していることが分かる。女性は営業補助や小売りなどの職種を志向する傾向が見られ、男性は自動車や産業機械などの技術系職種が多い。
職業訓練職種 | 新規職業訓練契約締結数 | 全新規訓練契約数に占める割合(%) | |
---|---|---|---|
1. | 営業補助 | 15,456 | 7.2 |
2. | 小売店員 | 14,637 | 6.8 |
3. | オフィス業務 | 13,854 | 6.4 |
4. | 医療助手 | 13,692 | 6.4 |
5. | 歯科助手 | 12,000 | 5.6 |
6. | 産業系事務 | 11,385 | 5.3 |
7. | 理容・美容師 | 10,008 | 4.7 |
8. | 広報アシスタント | 8,727 | 4.1 |
9. | 食品手工業専門販売職 | 7,680 | 3.6 |
10. | ホテル専門職 | 7,386 | 3.4 |
職業訓練職種 | 新規職業訓練契約締結数 | 全新規訓練契約数に占める割合(%) | |
---|---|---|---|
1. | 自動車工 | 18,594 | 5.9 |
2. | 産業機械工 | 12,729 | 4.0 |
3. | 小売店員 | 12,369 | 3.9 |
4. | 電気設備工 | 11,688 | 3.7 |
5. | 建築設備技術者 | 10,881 | 3.4 |
6. | 営業補助 | 10,413 | 3.3 |
7. | 情報技術者 | 9,843 | 3.1 |
8. | 倉庫物流管理者 | 8,796 | 2.8 |
9. | 卸売・貿易事務 | 8,775 | 2.8 |
10. | 調理師 | 7,953 | 2.5 |
男子は一般的なデュアルのイメージに近く、自動車工とか産業機械工とかガテンな職種が並んでいますが、女子の方は営業、販売、事務と、それこそ海老原嗣生さんが
・・・とどのつまり、普通のホワイトカラー、サービス、事務職等に訓練の重要性が見いだせないのだ。
と切って捨てている職種ばかりが並んでいます。
少なくともドイツ人は、こういう職種でデュアル訓練してきたことに何らかの意味があると考えているということなのでしょう。
この辺、本当にスキルという意味でそうなのか、それとも3年間デュアルで頑張れるだけの「人間力」を評価しているのか、もちろんドイツ人に訊けばみんなスキルだよというにきまっていますが、今回の『HRmics』の特集記事を読む上で、念頭に置いておくといいかもしれません。
ちなみに、ジェンダーな人々がこの表を見たら、ドイツって、なんてジョブセグレゲーションなの!と叫ぶかも知れません。そう、ドイツの若い男子と女子はこういうレベルでは凄く性別職分離してるんですな。
« 「労務賃貸借と奉公の間」@『HRmics』21号 | トップページ | 安西愈『労働者の過失相殺』 »
コメント