EU派遣労働指令に初のEU司法裁判所判決
去る3月17日、EU司法裁判所が初めて、EU派遣労働指令に関する判決を下しました。
話は、EU指令に直律効ありやなしやというEU法的なトピックなのですが、その直律効が問われているのが、派遣の禁止制約の見直しという問題であるので、まさに今日の派遣労働をめぐる議論にも関わる問題でもあります。
話はフィンランドで、北欧諸国によく見られるように、国レベル、産業レベルの労働協約の力が大きいところです。このフィンランドで、派遣労働の利用をかなり制限するような労働協約を締結していて、その組合が、労働協約違反の派遣の利用だと派遣会社と派遣先企業を訴えた事件が、EU司法裁判所まで持ち出されたわけですが、それは、EU派遣指令が正当化されないような派遣の禁止制限は見直せと規定しているので、そういう指令で正当化されないような内容の労働協約を適用しない義務が、各国の裁判所にあるかどうか、という形で提起されたわけです。
Article 4(1) of Directive 2008/104/EC of the European Parliament and of the Council of 19 November 2008 on temporary agency work must be interpreted as meaning that:
– the provision is addressed only to the competent authorities of the Member States, imposing on them an obligation to review in order to ensure that any potential prohibitions or restrictions on the use of temporary agency work are justified, and, therefore,
– the provision does not impose an obligation on national courts not to apply any rule of national law containing prohibitions or restrictions on the use of temporary agency work which are not justified on grounds of general interest within the meaning of Article 4(1).
なんだか形式論で逃げた感もありますが、指令は各国政府に見直せといっているだけなんだから、正当化できないような禁止制約を見直さなければ、そういう規定を適用しない義務を各国裁判所に負わせるわけではないよ、と。
この判決が興味深いのは、昨年11月20日の法務官意見が、全く逆の解釈をしていたからなんですね。
こちらは英語版がないので、フランス語版で容赦願いますが、
1) L’article 4, paragraphe 1, de la directive 2008/104/CE du Parlement européen et du Conseil, du 19 novembre 2008, relative au travail intérimaire, doit être interprété en ce sens qu’il interdit le maintien ou l’introduction d’interdictions ou de restrictions concernant le recours aux travailleurs intérimaires, lesquelles ne sont pas justifiées par des raisons d’intérêt général tenant, notamment, à la protection des travailleurs intérimaires, aux exigences de santé et de sécurité au travail ou à la nécessité d’assurer le bon fonctionnement du marché du travail et d’empêcher les abus.
2) L’article 4, paragraphe 1, de la directive 2008/104 ne s’oppose pas à une réglementation nationale qui, d’une part, limite le recours au travail intérimaire à des tâches qui sont temporaires et qui, pour des raisons objectives, ne peuvent pas être effectuées par les travailleurs employés directement par l’entreprise utilisatrice et, d’autre part, interdit l’affectation de travailleurs intérimaires aux côtés des travailleurs employés directement par l’entreprise pour effectuer des tâches identiques à celles effectuées par ces derniers pendant une longue durée.
要するに、指令に反するような国内法は認められないんだから、この協約もアウトだ、と。
それをひっくり返したわけです。それも、指令に反するというところではなく、指令に反してもいいんだという形でひっくり返した訳なので、欧州労連は早速、労使自治が守られた!と喜んでいます。
http://www.etuc.org/press/court-justice-european-union-guarantees-autonomy-social-partners-regulate-use-temporary-agency#.VQ0GKLCJjIU(The Court of Justice of the European Union guarantees the social partners’ autonomy in regulating the use of temporary agency work through collective agreements)
“This ruling gives legal certainty. Now it is very clear that Article 4 only imposes an obligation on the Member States to review potential prohibitions or restrictions on the use of temporary agency work. The Court did not follow the opinion of the Advocate General. On the contrary, the Court guaranteed the right of the social partners to regulate the use of temporary agency work in collective agreements.”
・・・EU司法裁判所は労働協約により派遣労働の利用を規制する労使団体の権利を保障した。
21世紀になってから、ラヴァル事件やヴァイキング事件など、労使自治よりもEUレベルの経済的自由を上位におく判決が相次いでいただけに、労働組合側としては意外な勝利というところでしょう。
« 実践的な職業教育を行う新たな高等教育機関の在り方について審議のまとめ(案) | トップページ | 日経新聞経済教室「働き方改革の視点」に寄稿 »
« 実践的な職業教育を行う新たな高等教育機関の在り方について審議のまとめ(案) | トップページ | 日経新聞経済教室「働き方改革の視点」に寄稿 »
コメント