アベノ春闘?
昨日の規制改革会議の資料がアップされています。
http://www8.cao.go.jp/kisei-kaikaku/kaigi/meeting/2013/committee3/150128/agenda.html
労働関係では、
- 多様な働き方を実現する規制改革について
- 雇用ワーキング・グループからの報告(雇用仲介)
2は、資料はこれですが、
http://www8.cao.go.jp/kisei-kaikaku/kaigi/publication/150128/item1.pdf(「雇用仲介事業の規制の再構築」に関する意見)
中身は前にWEB労政時報で紹介した動きがまとまったものですね。
http://www.rosei.jp/readers-taiken/hr/article.php?entry_no=334
1は、例によって元電機労連の小林良暢さんが面白い資料を上げています。
http://www8.cao.go.jp/kisei-kaikaku/kaigi/meeting/2013/committee3/150128/item1-2.pdf(規制改革会議「多様な働き方を実現する規制改革」本当に必要なのは企業現場における「働き方(働かせ方)改革」)
いきなり冒頭こうですよ。
1.2015「働き方改革」
①2015年は“戦後70年”よりも「春闘60年」・「連合25年(四半世紀)」
②「太田春闘」→「宮田春闘」→「連合春闘」→「アベノ春闘」(合意形成型春闘)
【図表1】
③“ヨーロッパ並み賃金”→“豊かさを求めて”→“ゆとりある生活”→“働き方改革”
④連合結成「連合総合生活開発研究所」―働き方・働かせ方、賃金・雇用制度の改革を!
⑤それから四半世紀、労使はしなかった・出来なかった。
「連合は何をしてきのだ!!」
⑥今再び、働き方・働かせ方が共通認識になりつつある。問題はそれをどう実現するか。
⑦働き方・働かせ方を支える個別企業の労使協議の固い基盤を揺り動かすには・・・
いやいや、「アベノ春闘」ですか。連合としては一番いわれたくない言い方かも知れません。
« 「アルバイトの労働条件を確かめよう!」のキャラクターデザイン募集 | トップページ | 昨日の産業競争力会議 »
良暢節の炸裂ですな。とはいえ、春闘の時代区分自体は誰が考えてもこんなものでしょう。実は宮田春闘以降はすでに合意形成型春闘だったと思うのですが、あのころはそれでも「制空権」を巡る拮抗があって、つまり地上軍の交渉を支える力関係の均衡があっての話で、連合春闘当たりから過徐々に「制空権」を奪われ、地上軍は悲惨な蛸壺陣地戦に追い込まれてきたんです。ここはアベちゃん春闘ではなく、逆流に抗して今一度「制空権」奪還を目指した起死回生の春闘を呼びかけたいですね。
投稿: Hayachan | 2015年2月 1日 (日) 11時58分
そうですね。同じ「合意形成型春闘」といっても、労働側が(攻撃する力はあるけれども、マクロ経済的配慮から敢えてそれを手控えて)マクロ的に望ましい「合意」に妥協する反インフレ春闘と、経営側が(蹴散らす力はあるけれども、政府の要請も黙しがたく敢えてそれを手控えて)マクロ的に望ましい「合意」に妥協する反デフレ春闘の違いでしょうか。
労働側の制空権どころか、政府の空爆のおかげで、貧弱な地上部隊でも戦えているように見えているというのが実情でしょう。
投稿: hamachan | 2015年2月 1日 (日) 22時04分