フォト
2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
無料ブログはココログ

« 「若者雇用法」作成中 | トップページ | 『こう変わる!新卒採用の実務』(労務行政) »

2014年12月22日 (月)

『週刊医学界新聞』に第9回医療の質・安全学会学術集会の記事

世の中には『週刊医学界新聞』というのがあって、その12月22日号に、先日(11月22日)に幕張メッセで開かれた第9回医療の質・安全学会学術集会の記事が載っています。

http://www.igaku-shoin.co.jp/nwsppr/pdf/3106.pdf

第9 回医療の質・安全学会学術集会が11 月22―24 日,髙久史麿大会長(医療の質・安全学会)のもと,「患者本位の質・安全を追求する21 世紀医療システムの構築に向けて」をテーマに開催された(会場=千葉市・幕張メッセ国際会議場)。本紙では,医療者の超過勤務,若手医師の質改善活動について議論した2 つのシンポジウムの模様を報告する。

そのはじめの方に、私の報告内容が書かれています。

 医療安全確保には医療者自身が健康であることも重要であり,健康に影響を与える要因としては疲労やストレスが挙げられる。シンポジウム「日本の医療者の超過勤務を考える」(座長=聖路加国際大・井部俊子氏)では,疲労やストレスの原因にもなる超過勤務の問題が取り上げられ,医療者の労働時間の現状や課題が共有された。

 まず,濱口桂一郎氏(労働政策研究・研修機構)が,日本人の労働時間に対する意識の変化について概説。1911年,長時間労働による健康被害から女子年少者を守るために制定された工場法によって,日本で初めて労働時間の規制が行われた。戦後制定された労働基準法で男女共に労働時間の上限が設けられたものの,同法36条に基づき労使協定を結び,届け出を行えば労働時間を延長できたため,長時間労働問題の焦点は,労働者の健康被害ではなく賃金の有無に移行してしまったと指摘。近年,過労死など労働災害の増加により,発生後の補償ではなく予防をめざす動きが出始めたことを受け,氏は,工場法に立ち返り,“労働者の安全と健康を守る”という観点で労働時間を見つめ直すべきだと呼び掛けた。・・・

« 「若者雇用法」作成中 | トップページ | 『こう変わる!新卒採用の実務』(労務行政) »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 『週刊医学界新聞』に第9回医療の質・安全学会学術集会の記事:

« 「若者雇用法」作成中 | トップページ | 『こう変わる!新卒採用の実務』(労務行政) »