フォト
2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
無料ブログはココログ

« 「『雇用維持型』から『労働移動支援型』への転換」@損保労連『GENKI』10月号 | トップページ | 高コスト中高年社員は生き残れるか@『文藝春秋オピニオン2015年の論点100』 »

2014年11月17日 (月)

『会社で起きている事の7割は法律違反』

Asahi朝日新聞「働く人の法律相談」弁護士チーム『会社で起きている事の7割は法律違反』(朝日新書)をお送りいただきました。ありがとうございます。

http://publications.asahi.com/ecs/detail/?item_id=16458

上司から連日罵詈雑言を浴びせられ、いくら残業しても収入は増えない……毎日泣いているサラリーマンの職場の悩みに、弁護士が懇切丁寧、しかも簡潔に回答。「上司から連日の罵詈雑言。パワハラだと訴えたら『業務指導』と言い返された」「お酒の席で上司にからんでしまった……。罰せられる?」「セクハラの加害者に訴えられたらどうしたらいいの?」「たばこ臭を理由に異動要求できる?」「有期雇用から正社員になれないの?」「派遣契約、途中で切られたら?」「『追い出し部屋』に入れられた……」「『地域限定社員に』と言われたら?」「10時間労働なのに、残業代なし?」「喫茶店で企画を考えたら『さぼり』?」「ネットに仕事のグチ、許される?」などなど。会社の言いなりにならないための方策、ヒント満載。働く人間なら一度は頭によぎるモヤモヤを解決します。

ご存じ朝日新聞夕刊に連載されている「働く人の法律相談」をまとめた本です。佐々木亮さんをはじめとする労働側弁護士が一つ一つのトピックをあまり詳しくならない程度にさらりと解説している本なので、通勤電車の中で読んで知的武装するのにちょうど手頃でしょう。


« 「『雇用維持型』から『労働移動支援型』への転換」@損保労連『GENKI』10月号 | トップページ | 高コスト中高年社員は生き残れるか@『文藝春秋オピニオン2015年の論点100』 »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 『会社で起きている事の7割は法律違反』:

« 「『雇用維持型』から『労働移動支援型』への転換」@損保労連『GENKI』10月号 | トップページ | 高コスト中高年社員は生き残れるか@『文藝春秋オピニオン2015年の論点100』 »