フォト
2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
無料ブログはココログ

« 人手不足の状態を保つことこそ人手不足対策 | トップページ | OECDの職業大学論 »

2014年11月13日 (木)

勤務間インターバル規制の意義と課題@『東京都社会保険労務士会会報』2014年11月号

『東京都社会保険労務士会会報』2014年11月号に「勤務間インターバル規制の意義と課題」を寄稿しました。

http://homepage3.nifty.com/hamachan/tokyosr1411.html

 いままで労働時間規制をめぐる問題といえばほとんど残業代(正確には時間外・休日手当)の問題であった。7年前第一次安倍内閣時に提起されたホワイトカラーエグゼンプションが残業代ゼロ法案と批判されて潰えたことはまだ記憶に生々しいし、今また第二次安倍内閣下で議論されている「時間ではなく成果で評価される制度」なるものも、現行法でも法定労働時間内であればいくらでも実施可能である以上、もっぱら法定時間外労働への報酬が時間外労働時間に比例することの問題であり、要するに残業代問題である。
しかし、今回の議論には今までなかった新たな政策提起が含まれている。それは残業代というお金の話とは切り離した、物理的労働時間の上限規制という問題であり、とりわけ休息時間規制の導入という問題である。後者は世上「勤務間インターバル規制」と呼ばれることが多い。本稿では、この制度の源流であるEUの労働時間指令の内容を説明するとともに、日本における文脈を考察し、一部業種で先進的に導入された事例を概観した上で、今後の動向を展望したい。・・・

« 人手不足の状態を保つことこそ人手不足対策 | トップページ | OECDの職業大学論 »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 人手不足の状態を保つことこそ人手不足対策 | トップページ | OECDの職業大学論 »