フォト
2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
無料ブログはココログ

« ちくま新書ブックガイド | トップページ | お腹いっぱい 素人が読むには難しい本 »

2014年9月 9日 (火)

文学部の職業的レリバンス(棚卸し)

この記事がなにやら話題になっているようなので、

Bxbltq7caaa2acn

だいぶ昔に、本ブログで間歇的に書いたエントリを思い出しました。

http://eulabourlaw.cocolog-nifty.com/blog/2006/04/post_c7cd.html哲学・文学の職業レリバンス

一方で、冷徹に労働市場論的に考察すれば、この世界は、哲学や文学の教師というごく限られた良好な雇用機会を、かなり多くの卒業生が奪い合う世界です。アカデミズム以外に大して良好な雇用機会がない以上、労働需要と労働供給は本来的に不均衡たらざるをえません。ということは、上のコメントでも書いたように、その良好な雇用機会を得られない哲学や文学の専攻者というのは、運のいい同輩に良好な雇用機会を提供するために自らの資源や機会費用を提供している被搾取者ということになります。それは、一つの共同体の中の資源配分の仕組みとしては十分あり得る話ですし、周りからとやかく言う話ではありませんが、かといって、「いやあ、あなたがたにも職業レリバンスがあるんですよ」などと御為ごかしをいってて済む話でもない。

職業人として生きていくつもりがあるのなら、そのために役立つであろう職業レリバンスのある学問を勉強しなさい、哲学やりたいなんて人生捨てる気?というのが、本田先生が言うべき台詞だったはずではないでしょうか。

http://eulabourlaw.cocolog-nifty.com/blog/2006/04/post_bf04.html職業レリバンス再論

哲学者や文学者を社会的に養うためのシステムとしての大衆化された大学文学部システムというものの存在意義は認めますよ、と。これからは大学院がそうなりそうですね。しかし、経済学者や経営学者を社会的に養うために、膨大な数の大学生に(一見職業レリバンスがあるようなふりをして実は)職業レリバンスのない教育を与えるというのは、正当化することはできないんじゃないか、ということなんですけどね。

http://eulabourlaw.cocolog-nifty.com/blog/2006/04/post_722a.htmlなおも職業レリバンス

歴史的にいえば、かつて女子の大学進学率が急激に上昇したときに、その進学先は文学部系に集中したわけですが、おそらくその背景にあったのは、法学部だの経済学部だのといったぎすぎすしたとこにいって妙に勉強でもされたら縁談に差し支えるから、おしとやかに文学でも勉強しとけという意識だったと思われます。就職においてつぶしがきかない学部を選択することが、ずっと仕事をするつもりなんてないというシグナルとなり、そのことが(当時の意識を前提とすると)縁談においてプラスの効果を有すると考えられていたのでしょう。

一定の社会状況の中では、職業レリバンスの欠如それ自体が(永久就職への)職業レリバンスになるという皮肉ですが、それをもう一度裏返せば、あえて法学部や経済学部を選んだ女子学生には、職業人生において有用な(はずの)勉強をすることで、そのような思考を持った人間であることを示すというシグナリング効果があったはずだと思います。で、そういう立場からすると、「なによ、自分で文学部なんかいっといて、いまさら間接差別だなんて馬鹿じゃないの」といいたくもなる。それが、学部なんて関係ない、官能で決めるんだなんていわれた日には・・・。

http://eulabourlaw.cocolog-nifty.com/blog/2006/05/post_8cb0.html大学教育の職業レリバンス

前者の典型は哲学でしょう。大学文学部哲学科というのはなぜ存在するかといえば、世の中に哲学者という存在を生かしておくためであって、哲学の先生に給料を払って研究していただくために、授業料その他の直接コストやほかに使えたであろう貴重な青春の時間を費やした機会費用を哲学科の学生ないしその親に負担させているわけです。その学生たちをみんな哲学者にできるほど世の中は余裕はありませんから、その中のごく一部だけを職業哲学者として選抜し、ネズミ講の幹部に引き上げる。それ以外の学生たちは、貴重なコストを負担して貰えればそれでいいので、あとは適当に世の中で生きていってね、ということになります。ただ、細かくいうと、この仕組み自体が階層化されていて、東大とか京大みたいなところは職業哲学者になる比率が極めて高く、その意味で受ける教育の職業レリバンスが高い。そういう大学を卒業した研究者の卵は、地方国立大学や中堅以下の私立大学に就職して、哲学者として社会的に生かして貰えるようになる。ということは、そういう下流大学で哲学なんぞを勉強している学生というのは、職業レリバンスなんぞ全くないことに貴重なコストや機会費用を費やしているということになります。

これは一見残酷なシステムに見えますが、ほかにどういうやりようがありうるのか、と考えれば、ある意味でやむを得ないシステムだろうなあ、と思うわけです。上で引いた広田先生の文章に見られる、自分の教え子(東大を出て下流大学に就職した研究者)に対する過剰なまでの同情と、その彼らに教えられている研究者なんぞになりえようはずのない学生に対する見事なまでの同情の欠如は、この辺の感覚を非常に良く浮かび上がらせているように思います。

・・・いずれにせよ、このスタイルのメリットは、上で見たような可哀想な下流大学の哲学科の学生のような、ただ研究者になる人間に搾取されるためにのみ存在する被搾取階級を前提としなくてもいいという点です。東大教育学部の学生は、教育学者になるために勉強する。そして地方大学や中堅以下の私大に就職する。そこで彼らに教えられる学生は、大学以外の学校の先生になる。どちらも職業レリバンスがいっぱい。実に美しい。

« ちくま新書ブックガイド | トップページ | お腹いっぱい 素人が読むには難しい本 »

コメント

>その学生たちをみんな哲学者にできるほど世の中は余裕はありませんから、その中のごく一部だけを職業哲学者として選抜し、ネズミ講の幹部に引き上げる。それ以外の学生たちは、貴重なコストを負担して貰えればそれでいいので、あとは適当に世の中で生きていってね、ということになります。

雑誌『POSSE』の編集当事者に対しちょっと辛口で恐縮ですが(ちょくちょく勉強させてもらってるだけに)、
「労働と思想」という連載コーナーは、あきらかに他の記事・コーナーから浮き上がっていて、これがどうしても、“哲学・思想をやってしまったばっかりに適当に生きている(生きざるをえない)「あわれ…」とも見えかねない人々”に、「せめてここではやりたいことをやって」と、場を与えてあげているように見受けられてしまう・・・(まあしかし、毎回そうだということではなく、すでに大学教員の人が登場したりもするけれど)。

はじめまして、
ひとつ気になったので書き込ませていただきます。

>哲学者や文学者を社会的に養うためのシステムとしての大衆化された大学文学部システムというものの存在意義は認めますよ


現在の大学システムによって養われている哲学者や文学者とは具体的に誰を想定して言っていますか?

濱口さんが現在の大学システムを維持してまで養うべきとお考えの哲学者や文学者がどなたなのか知りたいと思いました。

hamachan先生のこのエントリが、大学・大学院で哲学・文学を専攻する学生のキャリアについておっしゃっており、私のコメントがその文脈からずれることを承知で述べさせて下さい。むしろ、この新聞記事を読んで、とても気になりましたので。
ビジネスを遂行するためには、すぐに役立つ学問を学ぶだけでは足りないと思います。すぐに役立つ学問は、すぐに役に立たなくなると思います。東大EMPとか、中谷巌先生の主催する不識庵等、ビジネスエリートがリベラルアーツを学ぶべしという潮流になっていると感じます。私が尊敬する元上司は、「最近は人文科学の勉強ばかりしていて、社会科学の勉強をしていない」とおっしゃっていました(注:文科省の資料を見ると、社会科学も検討対象になっていますが・・・)。メンバーシップ型・ジョブ型の議論をするにしても、欧米・日本の社会・法の歴史を踏まえるか否かで、表面上は何も変わらないにせよ、深みが変わってくると考えます。文学・哲学を専攻する学生をどれだけ作るべきかという議論をする材料は、私は持ち合わせていませんが、「文学・哲学なんて役に立たないから、学ばなくてよい」という風潮にしてはならないと思います。
くどいですが、hamachan先生は、前者の議論をされていることは承知しているつもりです。

昨日辺り、職業教育と高等専門学校についてTwitterで遣り取りとなったんですけど、その中でジャーナリストの長岡義幸氏がコメントを寄せていて、高等専門学校の教育内容や存在意義に批判的な評価を下していたんですよね。 http://togetter.com/li/720010

詳細は当該まとめを参照して頂ければ宜しいかと思いますけど、職業レリバンスとしては兎も角、専門技術の詰め込みに偏っていて人文・社会の供用麺に賭ける教育内容とか卒業後の位置づけや処遇の問題、教育体系の中での位置づけの曖昧さから来る存在意義の問題・・・・・等々、兎角産業界から持ち上げられがちな高等専門学校にも問題が多いんだなって思いましたよ。

その上で、今回の「国立大から文系消える?」って大騒ぎですから、ともすれば高等専門学校の二の轍みたいな事態を招かないか?自分としては疑問と危惧を抱いているのですけど。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 文学部の職業的レリバンス(棚卸し):

« ちくま新書ブックガイド | トップページ | お腹いっぱい 素人が読むには難しい本 »