図書館は著作権者の同意なく蔵書をデジタル化できる@欧州司法裁
労働法ネタではないんですが、EU法ネタということで。欧州司法裁判所のプレスリリースです。
http://curia.europa.eu/jcms/upload/docs/application/pdf/2014-09/cp140124en.pdf
A Member State may authorise libraries to digitise, without the consent of the rightholders, books they hold in their collection so as to make them available at electronic reading points
Member States may, within certain limits and under certain conditions, including the payment of fair compensation to rightholders, permit users to print out on paper or store on a USB stick the books digitised by the library
加盟国は、図書館に、著作権者の同意なく、電子読書ポイントで読めるようにするために、その蔵書をデジタル化することを許可しうる。
加盟国は、著作権者への公正な報償の支払を含む一定の限界と条件の下で、図書館によってデジタル化された本を紙にプリントアウトしたりUSBスティックに保存したりすることを利用者に許可することができる。
これは結構大きな意味を持ちそうです。どこにどれくらいのインパクトがある話なのかは、知財の専門家の解説を求めたいところですが。
« EUインターバル規制について@公明党厚労部会 | トップページ | 「残業代ゼロという本音を隠すな」@『労務事情』9月15日号 »
「EUの労働法政策」カテゴリの記事
- 年末年始に、欧州3か国でプラットフォーム労働関係で判決(2021.01.17)
- EU自営業者の団体交渉規則へのロードマップ(2021.01.07)
- EU離脱寸前のイギリスで、ギグワーカーはEU安全衛生指令上の労働者だという判決(2020.12.22)
- EU最低賃金指令案(2020.11.01)
- EU新産業戦略にプラットフォーム労働者対策を予告(2020.03.14)
« EUインターバル規制について@公明党厚労部会 | トップページ | 「残業代ゼロという本音を隠すな」@『労務事情』9月15日号 »
コメント