『立法学のフロンティア』の案内
ナカニシヤ出版のサイトに『立法学のフロンティア』全3巻の宣伝がアップされたようなので、こちらでも一応紹介しておきます。
http://www.nakanishiya.co.jp/modules/myalbum/viewcat.php?cid=14&num=1&orderby=lidA&pos=68
[立法学のフロンティア]
55年体制の終焉以後、立法の再活性化ともいうべき現象が起こっている。会社法の大改正や刑法における重罰化、可罰行為の早期化、裁判員制度の導入や民法大改正の議論など、基本法分野における重大な法改正が矢継ぎ早になされ、「政治主導」の掛け声のもとで法制審議会や内閣法制局などの影響力が相対的に低下し、立法システムそのものにも大きな変動がもたらされている。
このような現代日本の立法システムの変動が孕む問題点は何か。民主社会において「より良き立法」はいかにして可能か。本シリーズは、立法の改善のための的確な指針を提示しうるための、立法学の再構築を目的とした、学際的な協働の企てである。
【第1巻】立法学の哲学的再編
より良き立法のために立法の意義を原理的に問い直し、その哲学的基盤を再構築する。
刊行にあたって
序――立法学における<立法の哲学>の基底的位置 井上達夫
第I部 立法学の法哲学的基盤構築
第1章 立法理学としての立法学――現代民主政における立法システム再編と法哲学の再定位 井上達夫
第2章 規範的法実証主義の立法理論 横濱竜也
第3章 功利主義者の立法理論 安藤 馨
第4章 フェミニズム法理論における立法の復権 池田弘乃
第II部 立法の政治哲学と経済理論
第5章 政治的公共圏から見る立法――法の「作者」と「編者」 齋藤純一
第6章 可謬主義と熟成主義の立法過程論 橋本 努
第7章 ハイエク立法理論の再検討――立法過程の政治哲学としての可能性 井上 彰
第8章 公共選択論と立法 鳥澤 円
第III部 立法学の思想史的再考
第9章 フランス政治思想史から見た立法の意義 宇野重規
第10章 法手論争から市民的公共圏へ――立法と教養 吉永 圭
第11章 ミル・代議制・中国 谷口功一
第12章 福澤諭吉の立法者像――帝国議会と統治の意義 桂木隆夫
【第2巻】立法システムの再構築
立法の「質」の確保に向けた制度的保障枠組みを探求し、民主政のあり方を問い直す。
序――立法システムの再構築 西原博史
第I部 統治構造における立法
第1章 憲法構造における立法の位置と立法学の役割 西原博史
第2章 熟議の担い手としての議会と裁判所 駒村圭吾
第3章 立法の「質」と議会による将来予測 宍戸常寿
第4章 財政システムと立法 藤谷武史
第II部 立法プロセスの動態と構造
第5章 衆参ねじれ国会と政権の運営 川人貞史
第6章 日本におけるウェストミンスター・モデルの適合性 古川俊治
第7章 立法システムとNPO、シンクタンク 加藤秀樹
第III部 国家主権の相対化と法
第8章 国の立法と自治体立法――「正統な」自治体立法の規範理論 大津 浩
第9章 多文化社会の法システム――北欧諸国の経験から 稲田恭明
第10章 法整備支援――立法システムの立ち上げ 大屋雄裕
第11章 グローバル化の中の立法システム――国内立法過程から見た国際法定立過程 郭 舜
【第3巻】立法実践の変革
活発化する法改正実践において、その現状と立法の「質」を問い、改善のための指針を提示する。
序――各法領域の立法実践とその改革の方途 井田良・松原芳博
第I部 総論
第1章 「より良き立法」へのプロジェクト――ハート=サックス<The Legal Process>再読 高見勝利
第2章 立法における法・政策・政治の交錯とその「質」をめぐる対応のあり方 川﨑政司
第3章 責任プロセスにおける立法者――選挙・熟議・説明責任 瀧川裕英
第II部 刑事立法
第4章 近年における刑事立法の活性化とその評価 井田 良
第5章 立法化の時代における立法学 松原芳博
第6章 裁判員制度の立法学的意義 亀井源太郎
第III部 民事立法
第7章 民法(債権法)改正過程と立法過程の在り方 山田八千子
第8章 家族制度改革における立法の位置 大島梨沙
第IV部 社会経済立法
第9章 会社法改正の力学 中東正文
第10章 最近の労働法における立法学的問題 奥田香子・中窪裕也
第11章 労働立法と三者構成原則 濱口桂一郎
ということで、全3巻の一番最後っ尻にわたくしの「労働立法と三者構成原則」がくっついております。
« 『新しい労働社会』第9刷 | トップページ | 集団的労使関係の構築@『損保労連GENKI』6月号 »
コメント