フォト
2023年10月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
無料ブログはココログ

« すき家-世界革命を目指す独裁者(再掲) | トップページ | 朝日読書欄に簡評 »

2014年6月 1日 (日)

労働組合ほど資本主義的な存在はないのだよ

ありすさんのなにげないつぶやきに脊髄反射しますが、

https://twitter.com/alicewonder113/status/472916403386068993

日本の労組がまっとうに機能してないのは、取引や交渉が苦手というところもありそう。スウェーデンあたりは取引や交渉がうまそうだ。

https://twitter.com/alicewonder113/status/472918343914377216

一つには、あまりにも資本主義を否定的にとらえる言説が、世間に溢れすぎている。意識高い人はとりあえず「資本主義ガー」「新自由主義ガー」「経済成長ガー」と言っておけば、「弱者や環境にも配慮するわたしイシキタカイ」と感じられる風潮ができている。

もちろん、近現代史を一瞥すればわかるように、労働組合ほど資本主義的な存在はありません。資本主義以前の、権力関係と経済関係が一体であった時代には、自分たちの経済状況を集団的に改善するための労働組合など存在していませんでした。

資本主義以後(と自称する体制)においても、労働組合という看板を掛けた党の出先機関はあっても、労務と報酬の交換関係を前提とした上で、その交換条件を集団的に取引することを目的とした自主独立の団体などは存在していませんでしたし、現に存在していません。

団体交渉=集団的取引(collective baigaining)を行う労働組合=取引組合(trade union)が存在しうるのは、個別的であれ集団的であれ、権力行使自体と切り離された経済的取引がが可能な資本主義社会のみであって、その意味で労働組合ほど資本主義的な存在はないのです。

こんな、労使関係論の教科書の冒頭に載ってるような、イロハのイを改めて言わなければならないのは、いささか不思議な気がしますね。かつては、革命だの共産主義だのと叫ぶ人々が知識人の世界では盛んだったので、労働組合を革命のための道具扱いして、集団的取引を馬鹿にする風潮も強かったようですが、その頃過激に旗振ってたような連中に限って、今は市場原理主義の使徒になったりしているから都合がいいものです。

そういう反資本主義的であるが故に反労働組合的であるような議論がどんどん衰退していった挙げ句の果てに、集団的取引の意味自体も社会的にほとんど認識されないようになり、ありすさんが指摘するような訳のわからない知的状況が広まってしまったのでしょうか。

このあたり、知識社会学的観点からいろいろと分析してみると面白そうです。

« すき家-世界革命を目指す独裁者(再掲) | トップページ | 朝日読書欄に簡評 »

コメント

これ、どうもすみません。上のツイートと下のツイートは別の流れのものだったのに、いま見ると完全につながった感じに書いてしまってました。下のツイートは http://twitter.com/alicewonder113/status/472912311607656448 につなげたものだったんですが。でも、どっちみち、ご指摘のように、私は労働組合が資本主義的であるということがしっかり認識できていませんでした。
なのでここに書かれたことがたいへん参考になります。

後半も、見聞きすることを考え合わせるとまさにその通りなのでしょう。「集団的取引の意味自体も社会的にほとんど認識されない」わたしが特に無知だったということもありますけど、実際、認識されていないと思います。

ぜひ、どなたか「知識社会学的観点からいろいろと分析」を。

いえ、ありすさんに文句をつけたわけではなくって、むしろそれをいいきっかけに、読者の皆さんに伝えたいなと思ったことを書き付けただけなんです。

これからも、思ったことをどんどんそのままにつぶやいてくださいね。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 労働組合ほど資本主義的な存在はないのだよ:

« すき家-世界革命を目指す独裁者(再掲) | トップページ | 朝日読書欄に簡評 »