フォト
2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
無料ブログはココログ

« 紺屋博昭「労働行政のあっせん制度と裁判所の労働審判との地域的連携について」 | トップページ | 『生活経済政策』6月号 »

2014年6月 3日 (火)

「アベノミクスの労働政策を点検する」@『季刊労働法』245号

今月中旬に刊行予定の『季刊労働法』245号の特集内容が労働開発研究会のサイトに予告されています。

●2012年の12月に第二次安倍内閣が発足後、いわゆるアベノミクスという号令の下で規制改革が進行中です。「日本を世界で一番企業が活動しやすい国に」というスローガンがありますが、このスローガンを見てすぐに思い浮かぶのは、その一方で労働者保護をどう担保するのかということでしょう。本号では、政労使会合による賃上げを労使関係論からどう評価するか、限定正社員制度をどうみるか、労働時間改革議論をどうみるか、「雇用維持型から労働移動型へ」という労働市場政策をどう評価するか、などといった視点から、アベノミクスにおける雇用政策を点検します。

特集
アベノミクスの労働政策を点検する

●政労使会議による賃上げ 久本憲夫
●「限定正社員」論の法的問題を考える 毛塚勝利
●アベノミクスの労働時間政策を検証する 和田 肇
●労働規制改革と労働市場政策の現在 矢野昌浩
●労働特区構想と憲法 倉田原志
●労働政策過程をどう評価するか 濱口桂一郎

【シンポジウム】
雇用の現状と問題点 棗 一郎 水口洋介 木下潮音 新谷信幸 海老澤大造

なかなか興味深い面子だと思いませんか?

« 紺屋博昭「労働行政のあっせん制度と裁判所の労働審判との地域的連携について」 | トップページ | 『生活経済政策』6月号 »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック

« 紺屋博昭「労働行政のあっせん制度と裁判所の労働審判との地域的連携について」 | トップページ | 『生活経済政策』6月号 »