フォト
2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
無料ブログはココログ

« ホワイトカラー・ノンエグゼンプションの原点@『全国労保連』5月号 | トップページ | サービス価格は労働の値段である »

2014年5月29日 (木)

岸健二編『業界と職種がわかる本 ’16年版』

7960_1400134692岸健二編『業界と職種がわかる本 ’16年版』 をお送りいただきました。ありがとうございます。

http://www.seibidoshuppan.co.jp/product/9784415218373/

これから就職活動をする学生のために、業界や職種を11業種・8職種にまとめて簡潔に紹介。就職活動の流れや最新採用動向も掲載。就職活動の基本である業界職種研究の入門書として最適な一冊。
自分に合った業界・職種を見つけ就職活動に臨む準備ができる。

ということで、就活用のガイドブックですが、業界研究に「業界を理解しよう」と並んで「各業界の働く環境を知っておこう」がちゃんと入っていたり、業界研究と並んで職種研究があったりと、結構本格派の本になっています。

◇ 将来を見据えた企業選びのために
◇ 最新動向を1ページでおさらい 就職活動ポイントチェック
◇ 本書の構成と使い方

【第1章】 業界研究

 1 業界を理解しよう
 2 各業界の働く環境を知っておこう
 3 各業界の仕事を理解しよう

【第2章】 職種研究

 1 企業のしくみを知っておこう
 2 職種への理解を深めよう
 3 企業が求める人物像とは?

【第3章】 就職活動シミュレーション

 1 就職活動の流れを知っておこう
 2 準備なくして勝機なし
 3 いざ、企業にアプローチ
 4 山あれば谷ありの就職戦線
 5 先輩たちの就職活動日記
 6 スケジュールチェックシート

【第4章】 最新採用動向

 1 学生確保の競争が激化
 2 活動時期が大きく変化

【インタビュー】 先輩に聞いた就職活動の極意

◇ 「内定」を得た先に ― 将来を見すえたキャリアデザインをしよう

編者の岸健二さんは、長く日本人材紹介事業協会でこの分野に携わり、最近では労働調査会のサイトで「労働あ・ら・かると」というコラムの執筆者の一人としても活躍しています。

最近のコラムを紹介しておきますと、

http://www.chosakai.co.jp/information/11406/(「ブラック企業を紹介するな」というクレイム)

「若者の使い捨てが疑われる企業」「違法な労働条件下で人材を働かせる雇用主」といった定義が定着しつつあると思える「ブラック企業」という言葉ですが、最近私の仕事である「民間職業紹介を利用しての苦情の受付と対処助言」窓口への、人材の方からの電話やメールでの苦情申立ての中にも、よくこの言葉が使われるようになってきました。

その内容で多いのが、「人材会社から紹介されて求人企業に面接に行ったが、とんでもないブラック企業だった。面接交通費、時給、慰謝料を、その紹介会社に支払ってもらいたい。」「人材会社に求職登録したら、紹介してくる会社はブラック企業ばかりで、まともな求人がない。もう少しマシな求人はありませんか。悪い求人は受付を拒否し、良い求人を選んで紹介してほしい。」というパターンです。・・・

このコラムの書き手の中では、いつも結構洒脱な文章を書かれるので、愛読者も多いと思います。


« ホワイトカラー・ノンエグゼンプションの原点@『全国労保連』5月号 | トップページ | サービス価格は労働の値段である »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 岸健二編『業界と職種がわかる本 ’16年版』:

« ホワイトカラー・ノンエグゼンプションの原点@『全国労保連』5月号 | トップページ | サービス価格は労働の値段である »