荻上チキSession22
というわけで、明日(4月28日)の深夜10時40分頃から、TBSラジオの「荻上チキSession22」に出ます。
前回は電話出演でしたが、今回は生身で出ます。相方はPOSSEの今野さんなので、実のある議論ができそうです。
http://www.tbsradio.jp/ss954/2014/04/2014428.html
「残業代がゼロに?安倍総理が検討を指示した 労働時間の規制緩和」
■スタジオゲスト
▼独立行政法人 労働政策研究・研修機構研究員の濱口桂一郎さん
▼NPO法人「POSSE」代表の今野晴貴さん
いや、もちろん、「残業代がゼロ」と「労働時間の規制緩和」とは違うというところから話が
« 話がずれてきている | トップページ | どんな場合でも、労働者の命と健康を守るための「岩盤規制」は必要だ »
こんにちは
聴者ははじめてきくことが事項が多いかもしれません。ただ、この番組聴者の多くはかなりの基礎知識があると思います。過労死問題(法案など)をSession22で取り上げたことがあります。そこで労働時間規制の話が出ていたと思います。
諸外国に労働時間の物理的規制があることをこの番組の聴者のみなさんはかなり知っていると思います。
23日にも荻上氏は過労死法案提出のニュースに対して労働時間のインターバル規制などの話をしていました。
http://www.tbsradio.jp/ss954/2014/04/20140423daily-news-session.html
荻上氏はすぐに物理的労働時間規制の話について理解していただけると思いますし、聴者の方々は今回のことは本当なら一本の線で繋がらなければならない問題であることをみなさんに理解していただけると思います。
投稿: やっちゃん | 2014年4月27日 (日) 16時43分
先生こんにちは
ラジオを聴かせていただきました。非常に良かったと思います。特にみなさんが知らなかったのは36協定を結べば青天井の労働時間にできること。監督署は残業代さえ払えば本人がなしかしらの病気などにならない限り動けないこと。これにショックを受けた人が多かったようです。
とりあえず労働基準法に、物理的労働時間規制を入れる。いわいる過労死認定基準を物理的労働時間の上限として入れてしまっていいと私は思っています。
まずは一歩でも半歩でも進めることが大事だと自分は思っています。
あと、自分のメールが読まれるとは思いませんでした。
投稿: やっちゃん | 2014年4月29日 (火) 13時51分