フォト
2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
無料ブログはココログ

« 『POSSE』21号 | トップページ | 海老原嗣生さんの雇用特区論@『POSSE』21号 »

2013年12月28日 (土)

元号と紀元

https://twitter.com/loveandzero/status/416773947632656384

世界で元号が未だに使われている国は日本だけということを聞いたことがあるが、台湾は今日102年12月28日なんだよね。これを元号と呼ばないのかな。民国歴というのか。

元号というのは、君主の即位や事件のつど変わっていく仕組みなので、ある一時点を元年として国家が続く限りずっと続くのは元号じゃないですね。その意味では民国紀元はキリスト紀元や皇紀と同じ仕組み。

中華民国が続く限り、民国200年、民国300年となるはずだし、朝鮮民主主義人民共和国が続く限り、主体200年、主体300年と続くはず。実際そうなるかどうかは知らないけど。

一昨年台湾に行ったときは、ちょうど民国100年ということであちこちにポスターが貼ってあったけど、住民は醒めてたみたいです。現在中華民国である地域のほとんど大部分(金門島以外)は、民国元年は大正元年だったわけで、台湾住民にとって民国はいきなり34年から始まっている。

(参考)

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B4%80%E5%85%83

紀元(きげん)とは、ある出来事が起こった年を始点として、それから何年経過したかで時間を測定する、終わりのない紀年法である。

キリスト紀元(西暦、西紀、AD) - イエス・キリストの生年とされていた年を基準とする(実際のイエス・キリストの生年は不明)。紀元前はBCで表記する。
共通紀元(CE) - 始点はキリスト紀元と同じであるが、非キリスト教徒に配慮して造られた。紀元前はBCEで表記する。詳細は、「キリスト紀元」参照。
ヒジュラ紀元 - ムハンマドの聖遷(ヒジュラの年)を基準とする。ヒジュラ暦(イスラム暦)で用いられる。基本は太陰暦であるが、現代ではグレゴリオ暦ベースのイラン暦(ヒジュラ太陽暦)のような暦法もある。
仏滅紀元 - 釈迦の没年、あるいはその翌年を基準とする。採用された国によって基準年(元年)が異なる。
サカ紀元 - インドで公式に使用されているインド国定暦(ヒンドゥー暦)の紀元。紀元は西暦78年に当たり、国定暦ではこの年を「0年」として数える。サカ紀元を紀元とするものは、国定暦の他にも数多く存在する。
創世紀元 - ユダヤ教で神が世界を創世したとされる年(西暦換算で紀元前3761年)を基準とする。ユダヤ紀元とも。ユダヤ暦で用いられる。太陰太陽暦であるため、太陽暦であるグレゴリオ暦とは大きな差がある。
世界創造紀元 - 旧約聖書の天地創造が起きたとされる年(西暦換算で紀元前5509年~5508年)を基準とする。ギリシア語七十人訳聖書に基づき逆算して求められた。東ローマ帝国で公式に採用され、かつて東方正教会においても使われていた(一部では現在も使用されている)。
ローマ建国紀元(AVC) - ローマ帝国が成立したとされる年(西暦換算で紀元前753年)を基準とする。
ディオクレティアヌス紀元 - ローマ皇帝ディオクレティアヌスが即位した年(ユリウス暦284年)を基準とする。
フランス共和紀元 - フランス革命を基準とする。フランス共和暦で用いられた。
神武天皇即位紀元(皇紀) - 神武天皇が即位した年を基準とする。
崇禎紀元 - 崇禎元年を基準とする。明滅亡後朝鮮で使われた。
檀君紀元(檀紀) - 古朝鮮の始祖である檀君王倹が即位した年を基準とする。
主体(チュチェ)紀元 - 金日成の生年を基準とする
孔子紀元 - 孔子の没年を基準とする。清朝末期の変法派が主張した。
黄帝紀元 - 黄帝が即位した年を基準とする。辛亥革命で革命派が用いた。
民国紀元 - 中華民国が樹立された年を基準とする。紀元前は「民前」という
共戴紀元 - モンゴル国のボグド・ハーン政権が樹立された年を基準とする。
人類紀元(HE) - 完新世の始めごろを基準とする。実際にはキリスト紀元にちょうど10000を加えた年数を用いる。

この中には、すでにほとんど使われていないものもありますし、ここにはないものでもすでに滅び去った国や集団で使われていた紀元もあるでしょうが、滅びて誰も使わなくなっても紀年法としての性格は「終わりのない紀年法」であることに変わりはありません。そこが元号との違いです。

« 『POSSE』21号 | トップページ | 海老原嗣生さんの雇用特区論@『POSSE』21号 »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 元号と紀元:

« 『POSSE』21号 | トップページ | 海老原嗣生さんの雇用特区論@『POSSE』21号 »