フォト
2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
無料ブログはココログ

« だったら労基法の特例で良いのでは?労契法ではなく | トップページ | 著者特有の毒舌は健在だが・・・ »

2013年11月 1日 (金)

峰隆之・北岡大介『企業におけるメンタルヘルス不調の法律実務』

3669_m峰隆之・北岡大介『企業におけるメンタルヘルス不調の法律実務判断に迷う休職・復職 40の事例とその対処法』(労務行政)をお送りいただきました。いつもありがとうございます。

http://www.rosei.jp/products/detail.php?item_no=3669

弁護士から見た法的な留意点と

社会保険労務士が示す実務のポイントを

ケースごとに1冊にまとめました!

事例がなかなか・・・。たとえば、

CASE 3 メンタル不調が疑われる社員に対し、繰り返し受診を勧奨するも、これに応じない場合、どのような対応をなすべきか

というケース、

私の部下に、近くの席に座っている同僚が社用で電話しているのに、「長電話をするな」「いいかげんにしろ」などと暴言を吐いたり、執務中にブツブツ独り言を始める社員がいます。明らかに様子がおかしいので病院に行ってはどうかと勧めましたが、「自分はどこもおかしくない」の一点張りで応じようとしません。他の部下からも苦情が来ているのですが、どうすれば良いでしょうか。

どう答えますか?

« だったら労基法の特例で良いのでは?労契法ではなく | トップページ | 著者特有の毒舌は健在だが・・・ »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック

« だったら労基法の特例で良いのでは?労契法ではなく | トップページ | 著者特有の毒舌は健在だが・・・ »