フォト
2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
無料ブログはココログ

« 土田宏樹さんの拙著書評 | トップページ | 法律学的にはその二つはまったく逆なんだが »

2013年10月 4日 (金)

山内栄人『図解 人材ビジネスを楽しくする101のしかけ』

A山内栄人さんより近著『人材派遣会社向け 図解 人材ビジネスを楽しくする101のしかけ』(秀和システム)をお送りいただきました。

http://www.shuwasystem.co.jp/products/7980html/3929.html

山内さんからは以前にも『業務請負の基本とカラクリ』をお送りいただいていますが、今回の本も、本人の言い方を借りれば、「超実務的」な内容になっています。

人材ビジネス業界での実態をふまえて派遣業務を成功に導くためのノウハウをわかりやすく解説した入門書です。派遣業務に関係する法律の解説書は多々ありますが、それだけでは実際に現場で働く人材ビジネス会社の社員の悩みは解決しません。本書は、現場を知る人材ビジネス業界出身の著者が、理想論を廃して実態に即した解決策を提示します。「スタッフの定着が悪すぎる」「時間外が多すぎる」「単価交渉ができない」「飛び込み営業が上手くいかない」「Facebookを活用した新規顧客開拓」「スタッフが突然退社してしまった」「他社との差別化をどうするか」など既存顧客への対応から、新規顧客開拓、スタッフ管理、経営戦略まで幅広い悩みが解消します。

その「101のしかけ」は、目次を羅列すると以下のようですが、

第1章 既存顧客対応の極意

1 顧客対応に苦しんでいませんか?

2 人選が通らない

3 定着が悪いと怒られる

4 時間外が多すぎる

5 派遣先の環境が良くない

6 人配置が遅れ怒られる

7 顧客から舐められている

8 違法な要求を受ける

9 提案が通らない

10 突発退社で怒られる

11 行っても担当者と話すことが無い

12 他社贔屓でシェア下落

13 現場で労災が続く

14 作業現場を見ることができない

15 単価交渉ができない

16 請負なのに指示をする

17 請負なのに作業速度を指示

18 請負なのに人員指定

19 請負なのに工数請求

20 決裁者まで話が行かない

第2章 新規顧客開拓の極意

1 新規顧客開拓に苦しんでいませんか?

2 会社の特徴を言えない

3 初回訪問で持っていく物が無い

4 持参品(会社案内)が弱い

5 持参品(営業ツール)が無い

6 アポイントが取れない

7 飛び込むが上手く行かない

8 プル型営業の概念がわからない

9 人材ビジネスのプル型営業とは?

10 セミナー営業の概念とは?

11 セミナー集客成功のコツ

12 セミナー成功のために

13 勉強会の開催

14 無料相談の活用

15 コンサルティングの活用

16 WEB戦略に関して

17 ソリューションサイトとは?

18 コーポレートサイトの役割

19 Facebookの活用法とは?

20 Facebookページの活用

21 ブログ活用のススメ

22 ツイッターの活用法とは?

23 ニュースレターの活用

24 定期訪問のネタに困る

第3章 スタッフ管理の極意

1 スタッフ管理が楽しくない理由

2 従業員と距離感がある

3 会話が続かない

4 突発退社が発生

5 連絡が取れない

6 飛んだスタッフの退職

7 寮を出ない

8 相談してくれない

9 請負リーダーと従業員の関係が悪い

10 請負リーダーと担当の関係が悪い

11 携帯電話代が高い

12 従業員対応に時間がかかる

13 従業員が信用できない

14 従業員への安全配慮

15 入社日に来ない

16 入社数日後に退職

第4章 求人戦略の極意

1 求人が苦戦する理由

2 求人広告は広告

3 AIDMAの法則

4 求人広告会社の提案をそのまま

5 なし崩しの求人広告

6 期待している人が集まらない

7 集まるけど採用できる人がいない

8 採用見込でも、入社とならない

9 狩猟型と養殖型とは?

10 無料スクールの設置

11 今後の求人広告媒体

12 求人広告効果測定

13 登録場所の注意事項

14 お友達キャンペーンの落とし穴

第5章 経営戦略の極意

1 経営戦略が楽しくない理由

2 顧客ターゲットが定まらない

3 商品ラインナップが定まっていない

4 商圏が定まっていない

5 営業マンに依存する経営

6 経営ビジョンが明確では無い

7 社員がなかなか育たない

8 中間層が育たない

9 社員の定着が悪い

10 社員が精神疾患に

11 社員の意見が出てこない

12 他社と差別化できていない

13 中長期的な展望が無い

14 会議が上手くいかない

15 目先の利益に左右されない

16 経営に志があるか

第6章 人材ビジネスを楽しむ極意

1 人材ビジネスが楽しくない理由

2 社員の顔は晴れていますか?

3 人材ビジネスは社会に必要な仕組み

4 悪貨に良貨を駆逐させてはいけない

5 マスコミの報道は偏っている

6 社会的役割を自分の仕事に

7 人材ビジネスは学びが大きい

8 人材ビジネスはコンサル養成所

9 経営者としてできること

10 この業界の未来とは?

11 社員の披露宴で堂々と言える業界へ

多分、どれもこれも派遣業界の方々からすると、「これもあるある」「あれもあるある」なんでしょうね。


« 土田宏樹さんの拙著書評 | トップページ | 法律学的にはその二つはまったく逆なんだが »

コメント

濱口先生

今回もご紹介頂きありがとうございます!
書いてはイケナイことをかなり書きました。
こんな本が1冊くらいあっても良いかと・・・

「イケナイこと」どころか、誰も言わないからこそ言っとかないとイケナイことでしょう。
読みながら、「そうそう、あるある」と思った人も多いのでは。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 山内栄人『図解 人材ビジネスを楽しくする101のしかけ』:

« 土田宏樹さんの拙著書評 | トップページ | 法律学的にはその二つはまったく逆なんだが »