フォト
2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
無料ブログはココログ

« 中小企業労働問題はどこへ行った? | トップページ | 『文化大革命の遺制と闘う』 »

2013年4月19日 (金)

経営者が教養として人事労務を学ぶ

112483「A&M社会保険労務士事務所 代表 多田羅@関西」さんのブログで、拙著『日本の雇用と労働法』を推薦して頂きました。

http://ameblo.jp/ttran36/entry-11513715619.html

ある社長から「人事労務を体系的に勉強できる本はないか?」と聞かれたので、日経文庫の『日本の雇用と労働法』濱口桂一郎著を薦めました。

著者の濱口氏は独立行政法人労働政策研究・研修機構の統括研究員で、BS放送にもちょくちょく出演しており、労働界(?)では結構有名な方です。

いや、そんな、ちょくちょくじゃないですよ、

著者のマニアックな情報はさておき、本書は日本の雇用システムや労働法制の全体像を知るには丁度良いです。
使用者側・労働者側のどちらか一方に極端にかたよることもなく、細かいテクニック論が書いてあるわけではありませんが、判例や歴史を示しながら、経営者が教養として知っておくべき考え方や知識がわかりやすく書かれています。
(もともとは大学での講義用に書かれたものらしいです)

労使トラブルを防止・解決するためにもテクニック論が書かれた書籍も必要ですが、経営者には質の良い基本書も読んでいただきたいと思っています。

冒頭の社長は本質論を大事に考えている方なのでお薦めしましたが、別に私は日経文庫の回し者でも濱口氏の知り合いでもありません。。。

「本質論を大事に考えている方なのでお薦め」頂いたというあたりが、著者としてはまさに本懐という感じです。有り難うございます。

« 中小企業労働問題はどこへ行った? | トップページ | 『文化大革命の遺制と闘う』 »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 経営者が教養として人事労務を学ぶ:

« 中小企業労働問題はどこへ行った? | トップページ | 『文化大革命の遺制と闘う』 »