入江秀晃さんの拙著評
メディエーション(現代調停・合意形成)の研究者、入江秀晃さんのブログ「私的自治の時代」で、拙著『日本の雇用終了』についてコメントをいただいています。
http://hirie.sakura.ne.jp/2013/03/post_1289.html(労働局あっせんの事例研究)
ブロガーとしても有名な濱口桂一郎先生による、労働局あっせんの実証研究。
労働法と法社会学の関係についても言及しておられる。
その両方の創始者とも言える末弘厳太郎以来、関係が深かったはずなのに、という話。事例の中で私が興味を引いたのは、顧客の要望が絶対化していく中で労働者が切られているケースもある(多い)という話。
末弘厳太郎の名を出して法社会学と労働法の関係に触れた部分には、いままでの評では触れられていなかったように思います。
« 『雇用構築学研究所NEWS LETTER』増刊40号 | トップページ | 熊谷健一『ISO26000と労使の課題』 »
「日本の雇用紛争」カテゴリの記事
- 拙著からハーシュマンへ(2016.03.16)
- 『日本の雇用紛争』はamazon以外でお買い求め下さい(2016.02.26)
- 現実は研究よりも奇なり(2016.02.19)
- 本日より『日本の雇用紛争』発売(2016.01.29)
- 『日本の雇用紛争』1月29日発行予定(2016.01.27)
« 『雇用構築学研究所NEWS LETTER』増刊40号 | トップページ | 熊谷健一『ISO26000と労使の課題』 »
コメント