65歳定年の衝撃@『』東洋経済
本日発売の『東洋経済』1月26日号は、「65歳定年の衝撃」という大特集ですが、
http://www.toyokeizai.net/shop/magazine/toyo/
COVER STORY
人事・給与・採用が変わる!
「65歳定年」の衝撃[Part1] 65歳のリアル 人事・給与が激変
|図解| 制度&市場編 4月から「65歳まで全員雇用」が義務化!
|図解| 企業編 経営者を悩ますコストと人材
シミュレーション 高齢者全員雇用でコスト増「1.9兆円」
<人事部長>覆面座談会
こんなシニアはいらない、次の重荷はバブル世代欧州は定年・年金めぐり右往左往/シニア専門派遣の「高齢社」
INTERVIEW| 宮原耕治/日本郵船 会長
「日本の給与は見直しの時期を迎えた」【1000人ネット調査】 60代からの仕事とおカネ、安心ですか?
INTERVIEW| 清家 篤/慶応義塾 塾長
[Part2] 企業の格闘、個人の奮闘
【NTT】中高年にメス、賃金は実質“切り下げ”
【トヨタ自動車】ハーフタイムで給料圧縮 高齢化で問うものづくり
経団連がもくろむ「賃金カーブ」見直し
【大和ハウス工業】定年延長でボーナス奮発の絶好調企業
【YKKグループ】65歳へ定年延長、いずれ廃止も
人事・総務関係者は必見!
主要63社 独自アンケート「高齢法にこう対応する」【ナガホリ/テンポスバスターズ】最高齢は81歳! 中小企業のシニア活用術
国家公務員は定年後も安泰? 希望者の9割が「再任用」
[Part3] いくら必要? おカネと仕事
【年金編】支給年齢引き上げで年金額はこう変わる
【雇用保険編】退職後にもらう失業給付 年金との関係はどうなる
シニアのためのハローワーク活用術
これが実態! 高齢者求人ガイド
INTERVIEW|
城 繁幸/Joe's Labo 代表取締役
「財政のツケを若者に背負わせるな」
南雲弘行/連合 事務局長ルポ| 警備に喫煙・駐輪対策 高齢労働者の厳しい現実
例によって、おなじみのメンツがお約束の発言をしているのは当然として、この中に私もちょびっと顔を出しています。
真ん中あたりの「欧州は定年・年金めぐり右往左往」というコラムで、アメリカの年齢差別禁止法の話に続いて、
・・・欧州でも定年は引き上げられつつある。英国が従来65歳だった定年を2011年に廃止。選択定年制のスウェーデンも、法定定年年齢は最長67歳だ。ただ欧州の場合、実力重視の米国とは、定年廃止・延長の意味は異なる。「年金の支給開始年齢を引き上げるため、高齢者に長く働いてもらおうという趣旨」(労働政策研究・研修機構の濱口桂一郎統括研究員)だ。
と引用され、その後かつての早期引退促進政策の失敗が書かれています。
« 労働政策フォーラム 「職場のメンタルヘルス対策を考える」は明日です | トップページ | 本日の読売で「大卒雇用ミスマッチ」について一言 »
« 労働政策フォーラム 「職場のメンタルヘルス対策を考える」は明日です | トップページ | 本日の読売で「大卒雇用ミスマッチ」について一言 »
コメント