震災、CFW、そしてかーちゃんの力
JILPTの労働政策フォーラムの宣伝ですが、東日本大震災からほぼ2年の3月13日に、「震災から2年、復興を支える被災者の雇用を考える」というテーマで行われます。
http://www.jil.go.jp/event/ro_forum/20130313/info/index.htm
パネリストのメンツは以下の通りですが、
基調報告
被災地の雇用対策について
本多 則惠 厚生労働省職業安定局雇用政策課長研究報告
被災者雇用が復興と自立に果たす役割~被災地調査からの示唆~
小野 晶子 労働政策研究・研修機構副主任研究員キャッシュ・フォー・ワーク:東日本大震災での成果と課題
永松 伸吾 関西大学社会安全学部・大学院社会安全研究科准教授事例報告
かーちゃんの力・プロジェクト協議会の取り組み
渡邊 とみ子 かーちゃんの力・プロジェクト協議会会長/イータテベイクじゃがいも研究会会長NPO法人@リアスNPOサポートセンターの取り組み
鹿野 順一 NPO法人@リアスNPOサポートセンター代表理事パネルディスカッション
パネリスト
本多 則惠 厚生労働省職業安定局雇用政策課長
永松 伸吾 関西大学社会安全学部・大学院社会安全研究科准教授
渡邊 とみ子 かーちゃんの力・プロジェクト協議会会長/イータテベイクじゃがいも研究会会長
鹿野 順一 NPO法人@リアスNPOサポートセンター代表理事
小野 晶子 労働政策研究・研修機構副主任研究員コーディネーター
玄田 有史 東京大学社会科学研究所教授
JILPTの小野晶子さんとCFWの永松伸吾さんが研究報告、事例報告が二つという構成ですが、「かーちゃんの力・プロジェクト」ってすごい名前ですね。
司会は玄田有史さんですが、「創造的安息」というキーワードは出るでしょうか?
« JKリフレは労働基準法違反 | トップページ | 2013年労働関係法制の展望@『電機連合NAVI』 »
コメント