フォト
2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

« 経営資源としての労使コミュニケーション | トップページ | 「あなたたちの仲間としてのわたし」の物語の終わり »

2012年11月 9日 (金)

あなたの雇用、明日はあるか@『中央公論』

2229_issue_img本日発売予定の『中央公論』12月号の目次が中央公論社のサイトにアップされていますので、わたくしも登場している特集「あなたの雇用、明日はあるか」のコンテンツをこちらでも紹介しておきましょう。

http://www.chuokoron.jp/newest_issue/index.html

あなたの雇用、明日はあるか

第一部 定年制は誰の味方か

不安定なこの人生、どうしたらいいですか?
対談 大竹文雄×又吉直樹
四十歳定年制の真意は誤解されている 柳川範之
「四十歳定年制」より大事なこと 管理職を目指さない自由を
対談 濱口桂一郎×海老原嗣生

賃金カーブの平坦化は不可避だ    川口大司
マッキンゼー、アクセンチュア、リクルート……
「人材輩出企業」の実態  松井克明

第二部 リストラはどこまでひどくなる

アジアとの激しい戦いの中で
国内にしがみつく企業と人に未来はない 山本一郎
これから危ない業界はここだ 井出豪彦
会社危険度を占う七つのチェック項目 酒井英之

わたくしも、海老原さんとの対談以外は中身は未見ですので、大変楽しみです。

(追記)

川口大司さんの文章は、我々の対談の解説をしていただいているような・・・。冒頭、私がラジアーが、とか口走って何の説明もしていないのに、その次の川口論文で、ちゃんと図入りで解説がされている・・・。

常見さんの発言は、松井さんの文章に載っていますが、

・・・OBが立ち上げるのは、リクルートの延長線上の人材コンサルティング企業が多く、全く新しいビジネスモデルを作るOBはほとんどいない。・・・

まあ、それはそうでしょうけど、それは当たり前のような気が。つうか、人材コンサルは、まともなことをいう人がそれだけで希少価値だったりしますから・・・。いや、誰とはいいませんが。

« 経営資源としての労使コミュニケーション | トップページ | 「あなたたちの仲間としてのわたし」の物語の終わり »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: あなたの雇用、明日はあるか@『中央公論』:

« 経営資源としての労使コミュニケーション | トップページ | 「あなたたちの仲間としてのわたし」の物語の終わり »