フォト
2025年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
無料ブログはココログ

« 人権擁護法案をめぐって | トップページ | 派遣あり方研第1回で何が語られたのか? »

2012年10月20日 (土)

社会保障改革@読売解説スペシャル

本日の読売の「解説スペシャル」が、社会保障改革を取り上げていますが、まことに的確な解説で、政局しか見えない人や「りふれ」しか見えない歪んだ議論に悩まされている方々には大変有用です。

・・・それを理解するには、政権交代を挟んだ議論の系譜を見なければならない。

野田政権がめざす社会保障・税一体改革は、自公政権で麻生内閣が設置した「安心社会実現会議」の路線を受け継いでいる。それまでもさまざまな会議が提言を重ねてきたが、安心会議は与謝野馨・経済財政相(当時)が主導し、野党だった民主党のブレーン的存在の宮本太郎・北大教授を敢えて中心メンバーに迎え入れたことで、大きな転換点となった。・・・

・・・自公政権の末期に民主党の考え方を取り入れ、政権交代後は民主党の非現実的なマニフェストを修正することで、議論は超党派的に収斂しつつあった。

ところが、民主党内でマニフェスト至上主義者を抑えきれず、棚上げした新年金創設と後期高齢者医療制度廃止が論戦のテーマとして息を吹き返した。国民会議は、そんな民主党の混乱を収めるために自民党が出した助け船でもあった。

民自公3党が政権交代を挟んで合意形成した一体改革を円滑に実施していくためにも、国民会議を早急に設置し、地に足の着いた議論を始めるべきだ。・・・

こういう、分かっている人にとっては今更いうまでもないくらいの事柄が、政局バカやりふれはにはまったく見えなくなってしまうという事態こそが、現代日本の最大の宿痾なのでしょう。

(参考)

http://eulabourlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/09/post-9a3d.html(欧州型社民主義者としての与謝野馨氏)

« 人権擁護法案をめぐって | トップページ | 派遣あり方研第1回で何が語られたのか? »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 社会保障改革@読売解説スペシャル:

« 人権擁護法案をめぐって | トップページ | 派遣あり方研第1回で何が語られたのか? »