暮らしを軸にした労働の再編
お知らせです。
http://www.jil.go.jp/event/society/20121018/info/index.htm
JILPTと明治大学労働教育メディア研究センターの主催で「暮らしを軸にした労働の再編~ニューオリンズ洪水と東日本大震災の復興の経験から」というシンポジウムが開かれます。
コミュニティボイス代表ウェイド・ラスキ氏が来日するのにあわせて、海外労働情報研究会を開催します。
ラスキ氏は労働組合ではない新しい労働組織をアメリカで立ち上げ、コミュニティ(地域)を基盤にした活動に取り組んでいます。その内容は、住宅問題、教育、治安などのコミュニティの暮らしに深く関わるもので、そのなかで雇用創出、職業訓練、労働条件の改善、権利擁護といった労働問題も扱っています。この手法により、ラスキ氏は全米で17万人を組織して2008年の大統領選挙で大きな影響を与えたほか、ニューオリンズの洪水災害復興でも中心的な役割を演じてきました。
アメリカではコミュニティボイスと同様の手法をとる新しい労働組織の存在が大きくなっています。この背景には、頻繁に雇用主を変える労働者の能力育成と労働条件向上をどう結びつけていくのか、健康保険や年金などの社会保障制度をどう維持していくのか、といった問題があります。
これらの環境変化に加えて、アメリカでは2006年のニューオリンズの洪水、日本では2011年の東日本大震災という災害復興努力のなかで、「暮らし」のなかに「仕事」に関係した問題をどのように位置づけるかが重要になってきていると言えるでしょう。本研究会では、変化のなかにある労働をめぐる課題への日米の経験と将来展望について取り上げます
中身は次の通りです。
日時 2012年10月18日(木曜)13時00分~17時00分(開場12時30分)
会場 明治大学タワー・リバティホール(1013教室)主催 労働政策研究・研修機構(JILPT)/ 明治大学労働教育メディア研究センター
13時00分~
開催趣旨 遠藤 公嗣 明治大学経営学部教授・明治大学労働教育メディア研究センター代表アメリカにおける労働組合および新しい労働組織の展開 山崎 憲 労働政策研究・研修機構 国際研究部 主任調査員補佐
13時30分~
コミュニティオーガナイジングモデルの展開と災害復興 ウェイド・ラスキ コミュニティボイス代表15時00分~17時00分
シンポジウム
山崎 憲 司会
ウェイド・ラスキ コミュニティボイス代表
龍井 葉二 連合総研副所長
小畑 精武 江戸川ユニオン副委員長
河添 誠 首都圏青年ユニオン書記長
髙成田 健 労働者協同組合事業団 中国四国事業本部長
なかなかおもしろいメンツです。
« 高年齢者雇用確保措置の実施及び運用に関する指針(案) | トップページ | 野川忍『わかりやすい労働契約法〔第2版〕』 »
« 高年齢者雇用確保措置の実施及び運用に関する指針(案) | トップページ | 野川忍『わかりやすい労働契約法〔第2版〕』 »
コメント