離職率を隠す企業の事情とは?@上西充子
日経ビジネスオンライン連載中の上西充子さんの「その数値にダマされるな! データで読み解く大学生のシューカツの実態」の第6回目(最終回)「離職率を隠す企業の事情とは?」では、今年の労働経済白書のデータから始まって、日本経団連のアンケート調査、就職四季報の数字などを使いながら、離職率データの読み方を解説しています。
http://business.nikkeibp.co.jp/article/report/20121001/237468/
その中の「ブラック企業への警戒心」という項で、POSSEの川村さんの話が引用されたすぐあとに、わたくしもちょびっと引かれておりますので、ご関心のある方は是非リンク先へ。
そういう話をすると「若いうちは時間を忘れて仕事に没頭するぐらいじゃないと、一人前には育たないものだよ」といった声を、企業の人事の方から伺うこともある。
しかし労働政策研究・研修機構の濱口桂一郎氏によれば、従来は「見返り型滅私奉公」であったものが「見返りのない滅私奉公」となったのがここ十数年来の「ブラック企業」現象であるという(濱口桂一郎「日本型ブラック企業を発生させるメカニズム」『オルタ』2012年7-8月号)。企業内で働いている方々にも、実は共有されている懸念であるとは言えないだろうか。
« 野川忍『わかりやすい労働契約法〔第2版〕』 | トップページ | 金久保茂『企業買収と労働者保護法理』信山社 »
http://d.hatena.ne.jp/hase0831/20121002
2012-10-02 逃げろ、そして生き延びろ
http://d.hatena.ne.jp/hase0831/20121004
投稿: ブラック退出 | 2012年10月 5日 (金) 08時29分