フォト
2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
無料ブログはココログ

« 『日本の雇用と労働法』簡評 | トップページ | 高齢法改正案、参院厚労委で可決  29日成立で来年4月1日施行へ »

2012年8月28日 (火)

『平成24年版厚生労働白書』は社会政策の教科書

本日公表された『平成24年版厚生労働白書』は、第1部が「社会保障を考える」と題して、社会政策の根本論から説き起こして、福祉レジーム論や国際比較などを取り混ぜながら、社会保障改革の方向を検討する内容となっており、これはもう、そこらの凡百のろくでもない社会保障論もどきをちらりとでも読んでる暇があったら、これを教科書として熟読玩味した方が百万倍役に立つというものになっています。

http://www.mhlw.go.jp/wp/hakusyo/kousei/12/index.html

第1部  社会保障を考える
はじめに(1~4ページ) [644KB]

第1章  なぜ社会保障は重要か(5~18ページ) [1,397KB]
 第1節  社会保障の誕生
 第2節  社会保障の発展
 第3節  社会保障の「見直し」と再認識
 第4節  日本の社会保障はどうだったのか
第2章  社会保障と関連する理念や哲学(19~28ページ) [801KB]
 第1節  自立と連帯 ~「自立した個人」を、連帯して支える~
 第2節  効率と公正 ~効率と公正の同時実現を追求する時代に~
第3章  日本の社会保障の仕組み(29~77ページ) [2,776KB]
 第1節  社会保障の目的と機能
 第2節  これまでの日本の社会保障の特徴
 第3節  日本の社会保険制度
 第4節  諸制度の概要
 第5節  制度理解の現状
第4章  「福祉レジーム」から社会保障・福祉国家を考える(78~86ページ) [688KB]
 第1節  福祉レジーム論の概要
 第2節  自由主義レジーム
 第3節  社会民主主義レジーム
 第4節  保守主義レジーム
 第5節  3つの福祉レジームを比較する
 第6節  日本はどうなのか
第5章  国際比較からみた日本社会の特徴(87~134ページ) [3,561KB]
 第1節  一般的な背景の国際比較
 第2節  「自立」に関する指標の国際比較
 第3節  「公正」に関する指標の国際比較
 第4節  「健康」に関する指標の国際比較
 第5節  「社会的つながり」に関する指標の国際比較
 第6節  社会保障の給付と負担に関する指標の国際比較
 第7節  国際比較からみた日本社会の姿
第6章  日本社会の直面する変化や課題と今後の生活保障のあり方(135~217ページ) [7,524KB]
 第1節  日本社会の直面する変化と課題
 第2節  社会変化に対応した生活保障のあり方
第7章  社会保障を考えるに当たっての視点(218~244ページ) [2,626KB]
 第1節  望ましい社会の姿を考える
 第2節  社会保障の機能・役割を理解する
 第3節  社会保障の費用負担を考える
 第4節  他者の立場で考える
おわりに  ~今こそ、国民的議論を~(245ページ) [276KB]

参考  現在の社会保障改革に向けた取組み(社会保障と税の一体改革)(246~253ページ) [2,192KB]
 第1節  社会保障改革の基本的考え方
 第2節  社会保障改革のポイント
 第3節  社会保障改革の方向性
参考文献(254~257ページ) [463KB]

あえて言うと、やや教科書的に過ぎる感がありますが、そこはまあ「白書」ですから・・・。

ついでに、この第1部の参考文献のリストを挙げておきましょう。ポランニーの『大転換』から始まるこのリストも、今日社会政策を論ずる上での不可欠な文献です。

ポランニーは新訳なのに、ケインズは塩野谷旧訳のままかよ、といったつまらぬツッコミはなしね。

第1章 なぜ社会保障は重要か
◉ カール・ポラニー 『[新訳]大転換―市場社会の形成と崩壊』(野口建彦・栖原 学 訳 東洋経済新報社,2009年[ 原著1944年])
◉正村俊之 『グローバリゼーション 現代はいかなる時代なのか』(有斐閣,2009年)
◉福澤直樹 『ドイツ社会保険史 社会国家の形成と展開』(名古屋大学出版会,2012年)
◉田中拓道 『貧困と共和国――社会的連帯の誕生――』(人文書院,2006年)
◉ J.M.ケインズ 『雇用・利子および貨幣の一般理論』(普及版,塩野谷祐一 訳 東洋経済新報社,1995年[ 原著1936年])
◉ ウィリアム・ベヴァリジ 『ベヴァリジ報告 社会保険および関連サービス』(山田雄三監訳 至誠堂,1967年[ 原著1942年])
◉横山源之助 『日本の下層社会』(岩波文庫,1985年[原著1899年])
◉ 農商務省商工局工務課工場調査掛 『職工事情』(上)(中)(下)(犬丸義一 校訂 岩波文庫,1998年[原著1903年])
◉細井和喜蔵 『女工哀史』(岩波文庫,2009年[原著1925年])
◉濱口桂一郎 『労働法政策』(ミネルヴァ書房,2004年)
◉ 齋藤純一・宮本太郎・近藤康史 編 『社会保障と福祉国家のゆくえ』(ナカニシヤ出版,2011年)
◉堀 勝洋 『社会保障法総論』(東京大学出版会,1994年)
◉広井良典 『日本の社会保障』(岩波新書,1999年)
◉ 橘木俊詔 『安心の社会保障改革 福祉思想史と経済学で考える』(東洋経済新報社,2010年)
◉ 橘木俊詔 『朝日おとなの学び直し 経済学 課題解明の経済学史』(朝日新聞出版,2012年)
◉松村祥子 編著 『欧米の社会福祉の歴史と展望』(放送大学教育振興会,2011年)
◉糸賀一雄 『福祉の思想』(NHKブックス,1968年)
◉小峯 敦 編 『福祉の経済思想家たち』[増補改訂版](ナカニシヤ出版,2010年)
◉椋野美智子・田中耕太郎 『はじめての社会保障』[第9版](有斐閣アルマ,2012年)
◉ クリストファー・ピアソン 『曲がり角にきた福祉国家――福祉の新政治経済学』(田中浩・神谷直樹 訳 未來社,1996年[ 原著1991年])
◉東京大学社会科学研究所 編 『転換期の福祉国家[上]』(東京大学出版会,1988年)
◉坂井素思・岩永雅也 編著 『格差社会と新自由主義』(放送大学教育振興会,2011年)
◉友枝敏雄・山田真茂留 編 『Do! ソシオロジー』(有斐閣アルマ,2007年)
◉ Paul Pierson “Dismantling the Welfare State?:Reagan, Thatcher and
the Politics of Retrenchment”(Cambridge University Press, 1994)
◉宮本太郎 編 『比較福祉政治―制度転換のアクターと戦略』(早稲田大学出版部,2006年)
◉ アンソニー・ギデンズ 『第三の道―効率と公正の新たな同盟』(佐和隆光 訳 日本経済新聞社,1999年[ 原著1998年])
◉横山和彦 『社会保障論』(有斐閣,1978年)
◉宮本太郎 『福祉政治 日本の生活保障とデモクラシー』(有斐閣,2008年)
◉宮本太郎 『生活保障 排除しない社会へ』(岩波新書,2009年)
◉伊東光晴 編 『岩波 現代 経済学事典』(岩波書店,2004年)

第2章 社会保障と関連する理念や哲学
◉伊奈川秀和 『フランス社会保障法の権利構造』(信山社,2010年)
◉重田園江 『連帯の哲学Ⅰ フランス社会連帯主義』(勁草書房,2010年)
◉(再掲)田中拓道 『貧困と共和国――社会的連帯の誕生――』(人文書院,2006年)
◉近藤康史 『個人の連帯 「第三の道」以後の社会民主主義』(勁草書房,2008年)
◉ アダム・スミス 『道徳感情論』(上)(下)(水田 洋 訳,岩波文庫,2003年 [原著1759年])
◉ アダム・スミス 『国富論』(一)~(四)(水田 洋 監訳,杉山忠平 訳,岩波文庫,2001年 [原著初版1776年,原著第五版1789年])
◉大野忠男 『自由・公正・市場 経済思想史論考』(創文社,1994年)
◉堂目卓生 『アダム・スミス 『道徳感情論』と『国富論』の世界』(中公新書,2008年)
◉塩野谷祐一 『経済と倫理―福祉国家の哲学―』(東京大学出版会,2002年)
◉塩野谷祐一・鈴村興太郎・後藤玲子 編 『福祉の公共哲学』(東京大学出版会,2004年)
◉ ジョン・ロールズ 『正議論 改訂版』(川本隆史・福間 聡・神島裕子 訳 紀伊國屋書店,2010年[ 原著改訂版1999年,原著初版1971年])
◉ ジョン・ロールズ 著/エリン・ケリー 編 『公正としての正義 再説』(田中成明・亀本 洋・平井亮輔 訳 岩波書店,2004年[ 原著2001年])
◉ アマルティア・セン 『正義のアイデア』(池本幸生 訳 明石書店,2011年 [原著2009年])
◉川本隆史 『ロールズ―正義の原理』(講談社,2005年)
◉長谷部恭男 『続・Interactive憲法』(有斐閣,2011年)
◉(再掲)広井良典 『日本の社会保障』(岩波新書,1999年)
◉ ロバート・ノージック 『アナーキー・国家・ユートピア 国家の正当性とその限界』(嶋津 格 訳 木鐸社,1992年[ 原著1974年])
◉ M・J・サンデル 『リベラリズムと正義の限界 原著第二版』(菊池理夫 訳 勁草書房,2009年[ 原著第二版1998年,原著初版1982年])
◉ マイケル・サンデル 『これからの「正義」の話をしよう いまを生き延びるための哲学』(鬼澤 忍 訳 早川書房,2010年 [原著2009年])
◉川崎 修・杉田 敦 編 『現代政治理論』(有斐閣アルマ,2006年)
◉ W・キムリッカ 『新版 現代政治理論』(千葉 眞・岡﨑晴輝 訳者代表 日本経済評論社,2005年[ 原著第二版2002年])
◉ アダム・スウィフト 『政治哲学への招待―自由や平等のいったい何が問題なのか?』(有賀誠・武藤 功 訳 風行社,2011年[ 原著2006年])
◉田中成明 『現代法理学』(有斐閣,2011年)
◉亀本 洋 『法哲学』(成文堂,2011年)
◉ 原 美和子 「浸透する格差意識 ~ISSP 国際比較調査(社会的不平等)から~」(NHK放送文化研究所 『放送研究と調査』2010年5月号)第1部 社会保障を考える
◉ 髙橋幸市・村田ひろ子 「社会への関心が低い人々の特徴 ~「社会と生活に関する世論調査」から~」(NHK放送文化研究所 『放送研究と調査』2011年8月号)

第3章 日本の社会保障の仕組み
◉広井良典・山崎泰彦 編著 『社会保障』(ミネルヴァ書房,2009年)
◉ (再掲)椋野美智子・田中耕太郎 『はじめての社会保障』[第9版](有斐閣アルマ,2012年)
◉(再掲)宮本太郎 『生活保障 排除しない社会へ』(岩波新書,2009年)
◉ 阿部 彩 『弱者の居場所がない社会 貧困・格差と社会的包摂』(講談社現代新書,2011年)
◉島崎謙治 『日本の医療 制度と政策』(東京大学出版会,2011年)
◉ 堤 修三 『介護保険の意味論 制度の本質から介護保険のこれからを考える』(中央法規出版,2010年)
◉権丈善一 『再分配政策の政治経済学』Ⅰ~Ⅴ(慶應義塾大学出版会,2001~2009年)
◉ 細野真宏 『「未納が増えると年金が破綻する」って誰が言った?  ~世界一わかりやすい経済の本~』(扶桑社新書,2009年)
◉太田啓之 『いま、知らないと絶対損する年金50問50答』(文春新書,2011年)

第4章 「福祉レジーム」から社会保障・福祉国家を考える
◉ G・エスピン-アンデルセン 『福祉資本主義の三つの世界 比較福祉国家の理論と動態』(岡沢憲芙・宮本太郎 監訳 ミネルヴァ書房,2001年[ 原著1990年])
◉ G・エスピン-アンデルセン 『ポスト工業経済の社会的基礎 市場・福祉国家・家族の政治経済学』(渡辺雅男・渡辺景子 訳 桜井書店,2000年[ 原著1998年])
◉ G・エスピン-アンデルセン 『アンデルセン、福祉を語る 女性・子ども・高齢者』(京極高宣 監修/林 昌宏 訳/B.パリエ 解説 NTT出版,2008年)
◉(再掲)宮本太郎 『福祉政治 日本の生活保障とデモクラシー』(有斐閣,2008年)
◉(再掲)宮本太郎 『生活保障 排除しない社会へ』(岩波新書,2009年)
◉ (再掲)齋藤純一・宮本太郎・近藤康史 編 『社会保障と福祉国家のゆくえ』(ナカニシヤ出版,2011年)
◉ 富永健一 『社会変動の中の福祉国家 家族の失敗と国家の新しい機能』(中公新書,2001年)
◉ 藤井 威 『福祉国家実現へ向けての戦略―高福祉高負担がもたらす明るい未来―』(ミネルヴァ書房,2011年)
◉ 湯元健治・佐藤吉宗 『スウェーデン・パラドックス 高福祉、高競争力経済の真実』(日本経済新聞社,2010年)

第5章 国際比較からみた日本社会の特徴
◉ OECD “Society at a Glance 2011:OECD Social Indicators” (OECD Publishing,2011)
◉ OECD 編著 『図表でみる世界の社会問題2 OECD社会政策指標 貧困・不平等・社会的排除の国際比較』(高木郁朗 監訳,麻生裕子 訳 明石書店,2008年)
◉ OECD “How’s Life?:Measuring Well-being”( OECD Publishing,2011)
256 平成24年版 厚生労働白書
◉ OECD 編著 『世界の若者と雇用―学校から職業への移行を支援する 〈OECD若年者雇用レビュー:統合報告書〉』(濱口桂一郎 監訳,中島ゆり 訳 明石書店,2011年)

第6章 日本社会の直面する変化や課題と今後の生活保障のあり方
◉ 国立社会保障・人口問題研究所 京極高宣・髙橋重郷 編 『日本の人口減少社会を読み解く 最新データから読み解く少子高齢化』(中央法規出版,2008年)
◉宮本みち子 編著 『人口減少社会のライフスタイル』(放送大学教育振興会,2011年)
◉宮本太郎 編 『弱者99%社会 日本復興のための生活保障』(幻冬舎新書,2011年)
◉大嶋寧子 『不安家族 働けない転落社会を克服せよ』(日本経済新聞出版社,2011年)
◉宇沢弘文・橘木俊詔・内山勝久 編 『格差社会を超えて』(東京大学出版会,2012年)
◉濱嶋 朗・竹内郁郎・石川晃弘 編 『社会学小辞典』[新版増補版](有斐閣,2005年)
◉内閣府 『経済財政白書』(各年版)
◉内閣府 『国民生活白書』(各年版)
◉内閣府 『男女共同参画白書』(各年版)
◉内閣府 『子ども・子育て白書』(各年版)
◉内閣府 『子ども・若者白書』(各年版)
◉文部科学省 『文部科学白書』(各年版)
◉国土交通省 『国土交通白書』(各年版)
◉経済産業省 『通商白書』(各年版)

大体において、社会政策に関わることに、一知半解で知った風な口をききたがるエセ経済学者の手合いに限って、ここに挙げられた本のかなりのものは、読んでもいないことが多いようですし。

« 『日本の雇用と労働法』簡評 | トップページ | 高齢法改正案、参院厚労委で可決  29日成立で来年4月1日施行へ »

コメント

しかし、官僚の方は勉強が得意なので、まるで凄い現実左派が書いたかのような幻想を抱いてしまいます。しかし問題は、このような内容を現実左派が書いていないことでして、いやはや左派の闇は深い、と左派の一部として頭を垂れる次第でございます。
鬨の声はいつまでたっても来ないのでしょうか。。

追伸:この内容をパクッて社会民主主義レジームの必要性を訴える内容を付け足した方が早いかも・・・w。orz

宮本先生のご著書エントリに関して、本エントリがランクインしておりましたのでのぞかせていただき、若干こちらでも付け加えさせていただきます。

予防研究の権威Russellを利用し彼女の意見を抜粋して危惧も伝えるべきかと思われ記します。
「慢性疾患の予防は重要な投資ですが、費用削減を当てにしてはなりません」と主張されます。
その通り健診の充実は結果的に潜在患者の発掘となり医療費を上昇トレンドへ導きますから、その先見と財源合意が必要です。
残念ながら、本白書では見えませんが今の医療財源トレンドは「健康寿命」です。が、この概念の裏には認知症や重度障害、疾病に悩むひとびとへの生存権をともすると無視、侵害する危険が存在します。こうしたひとへの最近の痛ましい事件もその危惧が絵空事ではない証左といえる場合もあるようです。
最近、与党若手グループ(だけではなく以前より、一部特定の経済学者たちもですが)が健康予防=診療にかからないご褒美に保険料あるいは自己負担等での金銭的インセンティブや、軽疾病差別といえる自己負担割増等々を動きもあり、結果として健康予防を代表的人間で表すなにやらおなじみの経済学に通じる自己責任論にすり替えてしまう、たとえば企業価値をROMで評価するに類似する寓話に行き着いてしまう危険性も同時に考えていかなければならないと、遅ればせながらコメントさせていただきました。

遅ればせながら、失礼いたします。

本エントリでの主のコメントされた末尾の”エセ”云々は同意もありますが、ご批判される浅学御仁類と主と読者にどのようなちがうがあるのでしょう?
という意味でちょっと、ぎょっといたしました。といいますか、訪問するわたしくしたちが知的累積と現在地の表明なく、いわばロングとショートはそもそも違うであろうに、コメントにその歴がない場合、どのような裁定がルールを教示されるツールでこれまで長い間も担保されて(主も読者も相互に)きたのであろうかと常々疑問であったのでコメントさせていただきました。

本ブログはエントリそのものにピンポイント(要素還元)ものと、まさにトレンド的なもの、個人的関係ものとがランダム(これがトリビアというのでしょうか?そうではありませんですね)に混在しているブログであることが魅力でもあり、様々な社会問題に憂慮される能動的な良質読者類を引きつけ、結果、コメント出しで時に量的、質的混乱も生み、しかし放置の帰結が一定?を越えるとされる限り、しかも恣意的かどうかの乱暴がどうかをしっかりと今後に表明することもなくコメントをよせる人々の無関係で裸体な互換関係なる無秩序なストーキングな情報技術の危険性が最終的な元締めとなる主の意図に還元されているとすればですが、読者様たちはこれまでどのような姿勢でそもそも”訪問”されていたのか?、ずっと甚だ疑問に感じておりました。

訪問が愉しいブログであるが故、濱口さんには失礼とは思いましたが不遜にもお送りさせていただきました。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 『平成24年版厚生労働白書』は社会政策の教科書:

« 『日本の雇用と労働法』簡評 | トップページ | 高齢法改正案、参院厚労委で可決  29日成立で来年4月1日施行へ »