フォト
2023年10月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
無料ブログはココログ

« 東京電力はどういう理由でブラック企業大賞なのか? | トップページ | 過労社会 まず休息から考えよう@東京新聞 »

2012年7月29日 (日)

研究者ではない場合、事例は拾い読みで十分だろう

112050118アマゾンカスタマーレビューで『日本の雇用終了』への書評の3つめです。星3つ★★★。

http://www.amazon.co.jp/review/R3R9RQWY8XL5LI/ref=cm_cr_dp_title?ie=UTF8&ASIN=4538500046&channel=rw-dp&nodeID=465392&store=books解雇権濫用規制はごく一部の話にすぎない

日本では判例にもとづく、解雇権濫用規制が厳しく、それが労働市場をゆがめているといった批判をする経済学者をよくみかけるが、判例を尊重している企業は実際にはほとんどない。本書では4カ所の労働局における膨大なあっせん事例が整理され、掲載されているが、いきなり解雇を言い渡される労働者が少なくないことがわかる。それも勤務態度という曖昧なものが解雇の根拠となっている。大企業ではこのようなことはないが、配置転換によって自主的に退職するよる仕向ける例も少なくない。解雇権濫用規制が厳しすぎるというのは、事実に反するのである。

事例の多くは中小企業におけるものだが、実は中小企業では解雇権の濫用どころか、労働基準法でさえ、十分に守られていない。最低賃金や法定労働時間を知らない経営者は珍しくないし、義務があるのを知っていて社会保険に加入しない企業もある。解雇権の濫用規制を緩和するとか、金銭解決を容易にするとかといった議論も必要だが、労働者の権利をちゃんと守るということも、もっと議論されるべきである。

なお、本書は研究書なので、軽い気持ちで読み出すと挫折する。研究者ではない場合、事例は拾い読みで十分だろう。

えーと、研究者じゃなくても、個別事例はなかなか生々しくて興味深いものがあると思っているんですけど・・・。

むしろ、普通に職場で働いている一般の方々にこそ、事例をじっくりと読んでいただきたいと思っているんですよ。

末尾のいろいろと理屈をこねているところは、正直生煮えの部分もあるし、むしろ研究者向けかと思っていますが。

« 東京電力はどういう理由でブラック企業大賞なのか? | トップページ | 過労社会 まず休息から考えよう@東京新聞 »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 研究者ではない場合、事例は拾い読みで十分だろう:

« 東京電力はどういう理由でブラック企業大賞なのか? | トップページ | 過労社会 まず休息から考えよう@東京新聞 »