フォト
2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

« クルーグマンさん、何を仰います? | トップページ | 高福祉、低命令、低処遇 »

2012年7月15日 (日)

労働分配率の低下@OECD『雇用見通し』2012版

50676898812012011mOECDの『雇用見通し』2012年版が公表されています。

http://www.oecd.org/document/46/0,3746,en_2649_37457_40401454_1_1_1_37457,00.html#press_material

Editorial Achieving a Sustainable Recovery: What Can Labour Market Policy Contribute?
Chapter1:  Waiting for the Recovery: OECD Labour Markets in the Wake of the Crisis
Chapter 2: What makes Labour Markets resilient during recessions
Chapter 3: Labour Losing to Capital: What Explains the Declining Labour Share?.
Chapter 4: What green growth means for workers and labour market policies: An initial assesment

という内容ですが、今回第1章で、労働分配率の低下について触れているので、ちょっと紹介。

http://www.oecd.org/document/8/0,3746,en_2649_37457_50667656_1_1_1_37457,00.html#emo2012c1

Oecd01_2During the past three decades, the share of national income represented by wages, salaries and benefits – the labour share – has declined in nearly all OECD countries. The chapter examines the drivers of this decline, stressing the role played by factors such as increased productivity and capital-deepening, increased domestic and international competition, the reduction of workers’ bargaining power and the evolution of collective bargaining institutions. The decline of the labour share went hand-in-hand with greater inequality in the distribution of market income, which might endanger social cohesion and slow down the current recovery. Enhanced investment in education and use of the tax and transfer system can effectively reduce these risks.

過去三十年間、国民所得における賃金、給与、手当の分け前-労働の分け前-はほとんど全てのOECD諸国において低下してきた。本章はこの低下の原因を探り、生産性向上、資本集約、国内・国際競争の激化、労働者の交渉力の低下と団体交渉機構の変化と言った要素が果たす役割を強調している。労働の分け前の低下は市場所得の分配の著しい不平等かとともに進んできており、社会的結束が危機に瀕するとともに、現在の景気回復を遅らせている。教育にもっとお金を投資し、税金と所得移転の仕組みを活用することで、こういった危険を効果的に減らすことができる。

労働分配率低下の原因はOECDの言うようなことなんでしょうが、それを増幅する要因として、日本の場合ここ十数年間政治からマスコミから評論家からエセ学者まで巻き込んだ「足の引っ張り合い」現象があるような気が。「あいつらはもらいすぎだ、引き下げろ!」「いや、こいつらがもらいすぎだ、巻き上げろ!」ってなことばかり、お互いにこの十数年間やり続けていれば、そりゃ労働分配率は下がるよな。

« クルーグマンさん、何を仰います? | トップページ | 高福祉、低命令、低処遇 »

コメント

OECDのデータと労働白書のデータに相違があるようですね。
http://www.mhlw.go.jp/wp/hakusyo/roudou/11/dl/05-3.pdf

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 労働分配率の低下@OECD『雇用見通し』2012版:

« クルーグマンさん、何を仰います? | トップページ | 高福祉、低命令、低処遇 »