萱野稔人編『ベーシックインカムは究極の社会保障か』(堀之内出版)をお送りいただきました。
既にPOSSE関係者がしきりにつぶやいているように、これは『POSSE』8号の特集「マジでベーシックインカム」に若干の論文を付け加えた本です。
加わっているのはいたくらじゃない坂倉さんの概観と、佐々木隆治、斎藤幸平両氏によるやや(いやとても)哲学的な考察です。
哲学的すぎて、私がコメントするレベルを超えていますが、最後の斎藤さんの紹介するドイツの海賊党がベーカムを掲げているという話は、もう少し詳しくその文脈を知りたい気がします。
« 社会にはびこるブラック企業@『オルタ』7・8月号 |
トップページ
| 上西さんの授業でハロワの解説 »
« 社会にはびこるブラック企業@『オルタ』7・8月号 |
トップページ
| 上西さんの授業でハロワの解説 »
http://www.php.co.jp/magazine/voice/topix.php
VOICE2012年8月号に萱野稔人氏、赤木智弘氏らが寄稿していますね
(後者は城繁幸氏らとの鼎談のようです)
投稿: しゃくち | 2012年7月12日 (木) 20時53分
以前、こちらのコメント欄でも紹介されていたと思いますが、福祉的なベーシックインカムとは別の、経済の面から考えられているベーシックインカム (国民配当) があります。
それはクリフォード・ヒュー・ダグラスの社会信用論 (Social Credit) を基礎としたBIです。
現代の日本では関曠野さんがよく知られています。
ダグラスの社会信用論の核となる 「A+B理論 (又はA+B定理)」 には、昔から批判もあるのですが、もしこのA+B理論が妥当であるならば、「不足する分の購買力をBIとして国民に配当する」 という必要があります。
このA+B理論については、日本語で解説されているものがないので、よろしければ、ぜひ濱口さんに検証をお願いしたいと思っています。
◆ ダグラスのA+B理論
http://www.alor.org/Political%20Democracy/The%20A+B%20Theorem.htm
◆ 関曠野さんの講演録
http://bijp.net/transcript/article/27
投稿: kyunkyun02 | 2012年8月26日 (日) 15時48分