明日朝のTBS「朝ズバッ」に顔を出すかも知れません
明日朝のTBS「朝ズバッ」に顔を出すかも知れません。
出さないかも知れません。
どういう顔ですかね?
(追記)
今朝出たようです。
私は見てないのですけど。
(再追記)
J-CASTに、その記事が載っているのですけど、
http://www.j-cast.com/tv/s/2012/05/23132973.html
国際労働機関(ILO)が22日(2012年5月)に発表した報告書によれば、2012年の世界の15歳から24歳までの若年層の平均失業率は、前年より0.1ポイント高い12.7%に達する見通しであることが明らかになった。井上貴博アナによると、世界の失業人口は7460万人で、少なくとも2016年までは現行水準で高止まりすると見られ、「全世代の平均失業率は6.2%。若者の失業率はそれよりも倍以上と言われています」
主要国では、イギリスでが21.9%、スペインは50%近くに達し、若者の2人に1人は仕事がない。
企業は即戦力の中年優先
司会のみのもんた「えっ、2人に1人が無職。なんでまたそんな事態になったの」
井上「若者の失業率上昇の原因は、先進国では依然として低成長が続き、途上国では人口増に伴って若者たちが大幅に増えているためです。さらに、08年に起きたリーマンショックとそれに続く金融危機をきっかけに、失業率が上昇に転じました」
労働政策が専門の濱口桂一郎氏は「若者には経験もなくスキルもない。中年には経験もスキルもあり即戦力として使える。若者か中年かといえば、中年を優先して雇用する傾向が世界的に広がっている」と説明する。
という風にまとめられてしまっていますが、正確には、「日本以外のジョブ型の国では、スキルのない若者より経験豊富な中年を優先するのが当たり前で、昔から若者の失業が大問題だった。日本はむしろ例外的に中年より若者の方が就職しやすい国だったが、90年代以来それが揺らいできている・・・」と言うような話をしたつもりです。
まあ、しょうがないですけど。
« 第123回日本労働法学会 | トップページ | 若者は社会を変えるか@労働政策フォーラム »
コメント