ノンエリート大学生に一番必要な講座
サンケイビズの「大卒=エリート「今は昔」…就職戦線に異変」という記事は、その題名からはいささか「今頃何を?」感が漂いますが、なかなか重要なメッセージを送っています。
http://www.sankeibiz.jp/econome/news/120415/ecd1204151831000-n1.htm
大卒がエリートだった昔に比べ、大学数は半世紀で3倍に増え、進学率も50%を超える。しかし、伝統や実績のない大学の学生たちは職にあぶれたり、劣悪な労働環境の企業に就職したりするなど、“ノンエリート”としての職業人生を送らざるをえないケースもある。大学では今、就職支援はもちろん、学生の基礎学力向上や就職後のケアが重要な課題になっている。
登場するのは、本ブログでも何回か紹介してきた神戸国際大学の居神浩さん。
厳しい就職戦線の中、伝統や実績がない大学の学生は、安易に内定を得られるが劣悪な労働環境の“ブラック企業”に就職してしまう場合があるという。・・・
神戸国際大では先月、2、3年生を対象に、就職後の労働問題を学ぶ講座を開催。求人票や雇用契約書などの確認の仕方、パワハラを受けた際の対応、不利益を被ったときの団体交渉、異議申し立てなどをロールプレーイング形式で学んだ。
居神教授は「仕事のスキルが身に付かず使い捨てにされるブラック企業に、根性論でしがみついていては若者の未来が望めない。大学が大衆化した昨今、大学の知名度にかかわらず、全ての学生たちが“ノンエリート”としての職業を選択してしまう可能性がある」と指摘。そのうえで、「大学は、学生の基礎学力アップなどの就職支援はもとより、就職後の職業人生まで把握しケアすることが必要だ」と話している。
おそらく、山のように積み重ねられたキャリア教育よりも何よりも、ノンエリート大学生に一番必要な講座でしょう。
居神さんに関する過去のエントリは以下の通り。
http://eulabourlaw.cocolog-nifty.com/blog/2010/08/post-a5af.html(「マージナル大学」の社会的意義)
http://eulabourlaw.cocolog-nifty.com/blog/2010/08/post-9581.html(「大学がマージナルを抱えている」のが「マージナル大学」となる理由)
http://eulabourlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/07/post-1d68.html(ノンエリート大学生をめぐる認識ギャップ)
なお、今週には刊行される予定の児美川孝一郎編『これが論点!就職問題』にも、居神さんの論文が収録される予定です。
http://www.nihontosho.co.jp/2012/04/post-278.html
せっかくなので、目次をもう一度アップしておきましょう。
総論 就職問題で何が問われているのか?
児美川孝一郎
第1部 「就職問題」のどこが問題か?
・大卒就職問題を考える……児美川孝一郎
第2部 学生たちの就活の実態は?
・就活に追い詰められる学生たち-7人に1人がうつ状態-……川村遼平
・賢明な就職活動に向けて-業界・企業に関する情報収集が不可欠-……上西充子
第3部 就職の困難は、誰を直撃しているか?
・不況下の新卒就職の現状と対応……小杉礼子
・学卒未就職という不条理-大学教育の現場で今できること-……居神浩
・就職活動システムの現代的機能-「失敗」して「成功」する「再配置」- 今野晴貴
第4部 「就職問題」の原因はどこにあるのか?
・企業は新卒採用者を大幅減 焦る学生の「就活」奮闘記……石渡嶺司
・大激論-日本型雇用がダメなのか 大学生がダメなのか…海老原嗣生×城繁幸
・若者の就職難の原因は安定・大手志向なのか
根底にある「人の使い捨て経営」と非正規化……竹信三恵子
・終身雇用が若者の就職難を招く……八代尚宏
・「就職氷河期再来」の虚像を剥ぐ-新卒採用を自由化・透明化せよー…常見陽平
第5部 「就職問題」にどう対応するか?
・“適職という幻想”を捨て去る 仕事はただの糧と腹をくくれ……宮台真司
・<超・就職氷河期のウソ>四大卒も中小企業を目指せばいい……海老原嗣生
・大学「全入時代」の新卒者「就活市場のミスマッチ解消を」……太田聰一
・「新卒一括採用」という遺物……城 繁幸
・新卒一括採用はもう限界 二七歳まで採用延期しては……山田昌弘
・就活の早期化、長期化で学生、大学、企業をだめにする負のスパイラル転換を……辻太一朗
・大卒就職をめぐる最近の論点-活動開始後倒しと卒後三年新卒化-……大島真夫
・「ロスジェネ問題」の延長線では氷河期の歪みは解決しない
-「就職氷河期」が直撃したロストジェネレーション世代。四〇代にさしかかろうとしている彼らの現状から社会を考える。
……赤木智弘
・教育の職業的意義を問う-大学・企業はいま何をなすべきか-……本田由紀
・職務を定めた無期雇用契約をー「ジョブ型正社員制度」が二極化を防ぐ-……濱口桂一郎
付 論 学生たちは何を求めているのか?
・就活生からの就活改革・第一次提言……就活シンポジウム実行委員会
« 『グローバルJAPAN』の提言 | トップページ | 黒猫荘201号室さんの拙著書評 »
コメント