フォト
2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
無料ブログはココログ

« 有期から無期への転換に伴う労働条件の引下げ | トップページ | 高齢者雇用の現実と2030年高齢者労働市場の創出@AGING FORUM 2011 »

2012年3月10日 (土)

末永太さんの拙著評@教育文化協会紹介コーナー

連合の末永太さんが、教育文化協会の本と資料の紹介コーナーで、拙著『日本の雇用と労働法』を書評されています。

http://www.rengo-ilec.or.jp/report/12-02/4.html

本書は、JIL-PT統括研究員の傍ら、法政大学社会学部で非常勤講師として「雇用と法」を講義する著者が、そのためのテキストとして他の労働法のテキストのように条文の解釈を逐条的に掲載するのではなく、領域ごとに日本の「雇用システム」と「労働法制」との相互のつながりを歴史と判例をおり混ぜながら解説した労働法の入門書である。

前著『新しい労働社会』は国際比較の観点と歴史的視点の両方から解説したものであるが、本書は後者の日本の雇用システムの歴史的形成過程の叙述に特化しつつ、記述している。月給制のホワイトカラーは戦前には、もともと労働時間規制の適用除外だったという話など、雇用と労働法に関するhamachan先生らしい皮肉とユーモアに富んだ鋭い洞察と蓄積が窺える著作である。

と書きだして、拙著の内容を紹介した上で、

・・・著者は、今後の動向については、今の社会状況の変化のなかでは、もはや旧来のメンバーシップ型雇用システムは維持できなくなるのではないかと考えており、経済社会の変容とともに、それが徐々にジョブ型の方向に変容していくと予想している。

そして、メンバーシップ型雇用システムが形成されてきた歴史の重みを重視するものの、ジョブ型の方向へと徐々に修正していくべきという労働法政策を本書は含意しているように思われる。ただし、過度に保守的にならず、過度に急進的にならず、慎重にかつ虚心に見極めようというスタンスである。

今までにないアプローチから労働組合に対して、いつにもまして切れ味鋭く課題を突き付ける内容で一読に値する著作である。

と拙著のスタンスをまとめていただいています。

« 有期から無期への転換に伴う労働条件の引下げ | トップページ | 高齢者雇用の現実と2030年高齢者労働市場の創出@AGING FORUM 2011 »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 末永太さんの拙著評@教育文化協会紹介コーナー:

« 有期から無期への転換に伴う労働条件の引下げ | トップページ | 高齢者雇用の現実と2030年高齢者労働市場の創出@AGING FORUM 2011 »