フォト
2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

« 技能は21世紀の国際通貨@OECD | トップページ | 公共政策大学院の授業言語 »

2012年3月13日 (火)

CIETTのサイトが先日のパネルを報じる

7dc4b564c3 先週6日に開かれたCIETTのリージョナルワークショップについて、主催のCIETTのサイトにニュースがアップされたようです。

http://www.ciett.org/index.php?id=110&tx_ttnews[tt_news]=230&tx_ttnews[backPid]=1&cHash=91b120dc7efffaa0aff1bba5c36a8ba0(Ciett launches Adapting to Change report in Japan)

私の参加したパネルディスカッションについては、

Eurociett President Annemarie Muntz spoke on a panel containing experts on Japanese labour law, and Hitoshi Sakamoto, the Chairman of JASSA. During the panel discussion, participants agreed on the need to further develop social dialogue between private employment services and trade unions. Ms Munts noted that the demographic challenges facing Japan are similar to those occurring in Europe and that cooperation between public and private employment services should be developed to help address this issue.

ユーロシエットのアンヌマリー・ムンツ会長は、日本の労働法専門家及び坂本仁志人材派遣協会会長を含むパネルで発言した。パネルディスカッションの間、参加者は民間雇用サービスと労働組合との間で労使対話をさらに発展させる必要性に同意した。ムンツ女史は、日本が直面しつつある人口学的課題はヨーロッパで生じているものと似ており、官民の雇用サービスの間の協力がこの問題を解決する上で発展させられるべきであると述べた。

とまとめられています。

人材派遣業界がこういうまとめ方をするということに、是非とも注意を喚起していただきたいところです。

« 技能は21世紀の国際通貨@OECD | トップページ | 公共政策大学院の授業言語 »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: CIETTのサイトが先日のパネルを報じる:

« 技能は21世紀の国際通貨@OECD | トップページ | 公共政策大学院の授業言語 »