「新しい」と謳いながらそれほど新しい感じがしなかったのは・・・
拙著『新しい労働社会』(岩波新書)への書評です。「海を歩くために目を凝らす」さんのブログから。
http://d.hatena.ne.jp/ight/20120208#p1
新書らしいまとまりのある本。ただし「新しい」と謳いながらそれほど新しい感じがしなかったのは、藻谷浩介『デフレの正体』と城繁幸『若者はなぜ3年で辞めるのか?』ゆえか。と、労働系のものを読むと思ってしまうのはすでに毎度のこと。
まあ、タイトルの「新しい」という形容詞は、岩波書店の編集者のつけたものですから、私はそれを売りにしているつもりはそれほどないのですがでもそれより、藻谷氏や城氏の本を引き合いに「新しい感じがしなかった」ということの方がわたくし的には衝撃的かも・・・。
むしろこの後の、
本田由紀『教育の職業的意義』が未読なら、合わせて読むとよいと思う。本田氏のほうがテーマが絞られているため
というのはそれなりに納得しますが。
« 岩崎馨・田口和雄編著『賃金・人事制度改革の軌跡』 | トップページ | 職場体験活動は学力の向上を阻害するか? »
「新しい労働社会」カテゴリの記事
- 京都大学経済学部図書館の「留学生へのおすすめ」(2020.10.10)
- 日本大学法学部の推薦図書に(2019.01.31)
- 『新しい労働社会』電子書籍化(2018.08.09)
- 自分の頭で考えるヒント(2017.10.16)
- 拙著評いくつか(2017.04.29)
コメント